映画「北京の55日」と習近平の自国のハイテク企業叩きとチャイナショック (第1075回)
チャールトン・ヘストンとエヴァ・ガードナーそれに伊丹十三が出演した歴史
スペクタクル映画。1963年の作品だ。
1900年に清国内で起きた宗教団体義和団の外国人排除運動が高じて、
11カ国の居留民3000人が攻撃の対象になった。守る水兵、海兵隊は
わずか500名。
本来なら中国側は、外国人を守るべきだが、清王朝は宣戦布告した。
狂気の沙汰というほかない。
これに似た政策措置が、習近平体制下の中国で進行している。自国のハイ
テク企業への圧力、最後の狙いは共産党に有利な言論統制だ。
いい資料があったので、引用する。
パルナッソスインベストメントの宮島秀直チーフストラテジストの7月2
7日レポートから。
- 中国のインターネット利用者は2021年10億人を超えた。9600万人
の中国共産党の監視能力を超えた。党員一人当たり十人が限界とされる。
- 習近平国家主席の終身体制盤石化のため、巨大ネット企業のビッグデータ
接続を狙う。
- 製造業労働者急減が頭痛のタネの習政権は、巨大ネット企業の引き起こす
労働者不足をとめたい。
このため「中国国家安全法」を成立させ、規制の強化、処罰を繰り返してい
る。これで当局にとって具合の悪い情報は規制されている。具体的な銘柄
の株価下落状況は次の通り、
アリババ集団(9988HK)、バイドゥ(9888HK)などは高値比40%をこえ
た下落。つれて香港ハンセン指数は高値比20%下げている。上海総合指数は
8か月半ぶりの安値である。(マネースクエア宮田直彦チーフテクニカルアナ
リストによる)
宮田さんは「2018年5月のチャイナショックは、仮にあったとしても一
時的」と予想している。
私は国際的運用をしているファンドの資産は10兆ドルはあるから、どこかが
破綻してグローバルな広がりがありうる。そのリスクは忘れてはなるまい。
それにしても、習近平個人の権制欲のために成長企業グループをいじめて、
成長を阻害する。時代の流れに反する行為は、どこかで厳しく罰を被るだろう。
では、イマイさん、日本は?
サワギが起きるにしても、まだ先。
現在の軟調に見える相場は、来年4月の外国人機関投資家好みの株式市場
に模様替えする準備段階にある。いわばジャンプの前のかがみこみ、である。
依然、私の強気姿勢は変わらない。
関連記事
-
-
【初・中級者向き】歌舞伎「勧進帳」と原油と金価格の高騰
2018・1・14 歌舞伎座で「勧進帳」を観た。9代目幸四郎が2代目白鴎を
-
-
トヨタの「元本保証付き種類株」を斬る
日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 6月16日に開催された今年のトヨタ株主総会は、3時間を超える
-
-
映画「フィールド・オブ・ドリームス」とトランプVS連邦最高裁の判決の行方(第1018回)
私の大好きな野球もの映画。ロケ地となったオハイオ州北東部のダイアースビルの野球場はそのまま残さ
-
-
JAIIアカデミー
長期の日本株はまだまだ有望去る9月10日、少人数のセミナー&懇親会である「JAIIアカデミー」が日本橋のイタリアンで開かれまし
-
-
ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調作品26-aと菅新内閣の人事、政策そしてNASDAQと日本株(第1028回)
この題を見て、すぐ内容のわかる方は、スゴイ方だ。理由は簡単。よほどのクラッシックとくにベートーヴ