「 全ての記事 」 一覧
【中・上級者向き】キャッシュレス社会への見えない道筋 岡部 陽二
買い物や飲食の支払いに現金を使わないキャッシュレス化は世界的に急速に進んでいる。これに対し、日本では有効な手立てを打ち出し得ず、一向に進展しない。 気が付きにくいことではあるが、じつは現金決済の維持には政府や民間企業に非常に大きな負担がかかっている。現金通貨の発行、保管から警備などにかかるコストは年間8~10兆円に上がるものと試算されている。 まず貨幣製造コストだが、1円玉(アルミ貨)1枚が1
【上級者向き】弱気相場入りする世界
株価指数や個別企業の株価が高値から20%以上下落すると、「弱気相場入りした」と定義される。日経平均株価も2018年12月25日に10月2日に付けた年初来高値から21.1%下落し、2016年1月以来約3年ぶりに弱気相場入りした。となると、問題はいつどの辺で底入れするかだ。短期的には警戒感が強くても、向こう一両年中に長期的な買い場が来るかもしれない。 戌(いぬ)年に当たる2018年は、「戌笑う」
【初・中級者向き】大河ドラマ「西郷どん」とこの急落相場の反転時期
2018/12/24 | マーケットEye, 無料記事 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
ついに城山で西郷隆盛が死に、大河ドラマは終わった。私としては珍しく録画も使って全部観た。主役の鈴木亮平が適役だったし、島流しの時の妻の愛佳那を演じた二階堂ふみは私のごひいき。何よりも西郷ご本人の、僧月照との入水事件以来、西南戦争に至る「緩慢なる自殺」志向が、演出で画面に出ていたのが面白かった。 「西郷という人物がいなければ今の日本の姿はない」(磯田道史「素顔の西郷隆盛」)。 たしか
【初・中級者向き】「般若心経」と18日の習近平講話と米国の対中隔離政策
2018/12/16 | マーケットEye, 無料記事 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
三蔵法師玄亟の名訳を、私は朝起きぬけに読経しています。写経も多少。亡くなった父と母が読経していたのをマネしているのだが、たしかに気持ちが休まる。読み違いはしょっちゅうやっているから、ご利益の方は疑わしいが。 岩波文庫とNHKの「100分de名著」で勉強したのだが、この262文字の経典には「色即是空 空即是色」という有名な一句がある。 「色」は物質的現象として存在するもので、「空」