「 全ての記事 」 一覧
【初・中級者向き】ベートーヴェン「第九」と逆イールドとファーウエイ
2018/12/09 | マーケットEye, 無料記事 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
楽団員のボーナス支給のためもあるのだろうが、ともかく日本中で200回演奏されると聞く。やはり年の暮れは「第九」で一年間をシメたいと思う人が多いんだろうなあ。 少し調べてみたら、F・シラーの「歓喜の歌」は元来、秘密結社のフリーメーソンでひそやかに歌われたもの。ベートーヴェンは感動し、9節108行の全部に作曲しようとしたが果たせず、32年もたってから「第九」の最終楽章に三分の一、36行を採用
【中・上級者向き】顧客本位の投信運用は実現するか 岡部 陽二
昨年3月、金融庁は投資信託における「顧客本位の業務運営に関する原則」を公表し、金融事業者に採択するよう呼びかけた。 採択した証券会社・銀行などは2018年6月末時点で全国1426社にのぼる。 同庁はこの取り組みの「見える化」を促進すべく、KPI(Key Performance Indicator、成果指標)の公表も働きかけている。 成果指標とは成績表のようなものであり、この場合、金融庁が定め
【初・中級者向き】映画「恐怖の報酬(オリジナル完全版)と米中首脳会談後の市場
2018/12/02 | マーケットEye, 無料記事 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
1953年のアンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督の傑作のリメイク。1977年にウィリアム・フリードキン監督が作ったが、興行的に失敗、日本では30分かっとして上映された。今回フリードキンが複雑な権利問題を片付け、2013年に4Kデジタルでリマスター化、連年各国の映画祭でプレミア上映されて評価は急上昇した。実は待望の上映、である。 フランス版ではイヴ・モンタンの主演。リメイクは、はじめスティー