「 全ての記事 」 一覧

スタグフレーションというシナリオもあるよ

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1381(2016年3月9日) 企業も芸能人も生き残るのは大変 不況になると物価は下がる。常識だ。ことに余り物に値なしといって、生鮮食品や季節物衣料のように鮮度が勝負の商品などは売れ残るとただ同然の価格で売られることになる。昼過ぎの築地市場ではそういう光景が日常的に見られる。バッタものといって、倒産した業者の在庫品を引き取り、安売り専門の小売店に流す

続きを見る

腰だめのマイナス金利

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1380(2016年3月7日) 黒田総裁は物価を楽観、マイナス金利は見せ札かも いくつか外国中央銀行の金融政策の基本方針について書かれたレポートを読んだ。そこで感じたことは、日本以外の主要国中央銀行では概ね2%の物価上昇率を目標とするインフレターゲットが常識であり、日本銀行だけが唯一の例外だった。おそらく日銀がその設定を渋っていたのは、政策決定を司る

続きを見る

市場の混乱は収束し、業績相場へ
長谷川慶太郎
買いの銘柄、売りの銘柄

3月3日、ひなまつりの日に日本個人投資家協会は「JAII株式セミナ࣮ー ࠘大混戦の政治࣭市場を読むࠗ」東京・日本橋にて開催しました。長谷川慶太郎理事長の講座「大局を読む 世界はこう激変する」をノーカットでお届けします。毎度のことながら、あっと驚く要素が満載です。 混迷の度を深めて参りました世界的な株式市場の混乱はようやく収束しそうでございます。どう収束するかといえば、業績が原動力になりま

続きを見る

しばらくリスクオンモード、4月以降18500円へ

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1379(2016年3月4日) 金余りの国内資金が株式にシフト、自社株買いも急増 株式市場は中期サイクルの上昇トレンド局面にある。日経225は2月12日安値14865円で中期サイクルの安値を付けたことが確定した。順当なら10-13週程度は強気バイアスが主導する展開となる。少なくとも5-7週程度の短期サイクル2つは上昇を続けるはずなので、外部環境によほ

続きを見る

気になるチャート
リーマン時との比較、外国人売買額累計

ジャイコミ編集部 気になるチャートをチェックしようという思いつきのコーナーを始めました。 どこでも見られるものだと面白くないので、それなりに工夫してみます。 再び08年と似てきた株価動向 まず1つ目は2007年8月のパリバショックからの約1年間と昨年8月のチャイナショック以降の日経平均の推移を比較したチャート。 去年後半から一部のストラテジストや個人投資家の間で注目されているものです。特

続きを見る

「大回り3年」の2016年相場
ナンピン、スカンピンにならないように

日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫 アベノミクス相場は2012年11月に始まってから3年が経ちました。 「小回り三月、大回り三年」という相場格言があります。売買の期間を最初から決めて、もし見込みが違ったら早めに処置することを考えなければならない、短期なら3力月、長期だったら3年間を周期として考えるべきという意味です。 私は年賀状のご挨拶の中に「今年はアベノミクスの正念場 株価指数15%の下落

続きを見る

2015年株価予想・的中度ランキング
「当てた」市場専門家は誰でしょう?

ジャイコミ編集部 2015年の株式相場が幕を閉じた。 2015年の日経平均株価は1月16日に1万6592円の安値を付けた後、4月10日に15年ぶりとなる2万円台にタッチ、さらに6月24日には2万0952円にまで上昇し、2000年4月のITバブル時の高値(2万0833円)を抜いた。 この勢いで年後半も順調かと思われたが、8月にチャイナショックに見舞われたことで市場が変調。9月に底を付けて1

続きを見る

PAGE TOP ↑