JAIIの20年①
証券取引所は誰のもの?
コンサートとパーティーのパリ証取
日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫
日本個人投資家協会(JAII)は2015年2月で設立20年を迎えます。この20年間、個人投資家にとってよりよい投資環境を求め、規制当局と、証券業界と戦ってきました。
その歩みのなかから印象的なエピソードをお伝えしていこうと思います。
これは2007年11月に協会有志にてフランスを訪れ、パリ証券取引所を見学した時の様子です。
パリ証券取引所は趣ある建物です。投資家をはじめ一般に開放されていて、コンサートやパーティーが開かれています。天井が高く、音響効果がいいそうです。
これはいい、と思い、日本に帰ってから、東京証券取引所でも出来ないかと尋ねてみました。東証も広々として、スペースはあります。
でも、断られました。その理由とは――。
「取引所は上場企業のためにあります。個人投資家は使用できません」。
これが日本の取引所の姿勢なのです。
余談ですが、フランスではボルドーとシャンパーニュを巡り、本場のワインとシャンパンを堪能したのも良い思い出です。
(続く)
関連記事
-
-
第4回:金融庁監督下”はウソ? 登録業者を装う詐欺サイトの見分け方
■ はじめに あなたは「金融庁登録済」「監督下にある正規業者です」という謳い文句を信
-
-
私の協和協会での講演での質問と話し足りなかったこと。
2024・12・15(第1251回) 公益財団法人協和協会は故岸信介総理が設立し、代々総理が
-
-
賃金と実質金利上昇で苦しむ米国企業
ISM非製造業指数が急速に低下 米国では経済指標の悪化が続き、9月FOMCでの利下げ観測が急
-
-
マキャヴェリ「君主論」と高市総裁潰しの動き。この相場の先行き
2025・10・19(第1295回) <アマゾンより> 「運命は変化するもので
-
-
「ツキジデスの罠」とドルの地位。米国中間選挙がもたらしたトランプ復活の可能性減。そして株価の行方。 (第1147回)
「ツキジスのワナ」とは、アテネの覇権をスパルタが追い上げた時、必ず戦争になるというギリシャの哲人の







