JAIIの20年①
証券取引所は誰のもの?
コンサートとパーティーのパリ証取
日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫
日本個人投資家協会(JAII)は2015年2月で設立20年を迎えます。この20年間、個人投資家にとってよりよい投資環境を求め、規制当局と、証券業界と戦ってきました。
その歩みのなかから印象的なエピソードをお伝えしていこうと思います。
これは2007年11月に協会有志にてフランスを訪れ、パリ証券取引所を見学した時の様子です。
パリ証券取引所は趣ある建物です。投資家をはじめ一般に開放されていて、コンサートやパーティーが開かれています。天井が高く、音響効果がいいそうです。
これはいい、と思い、日本に帰ってから、東京証券取引所でも出来ないかと尋ねてみました。東証も広々として、スペースはあります。
でも、断られました。その理由とは――。
「取引所は上場企業のためにあります。個人投資家は使用できません」。
これが日本の取引所の姿勢なのです。
余談ですが、フランスではボルドーとシャンパーニュを巡り、本場のワインとシャンパンを堪能したのも良い思い出です。
(続く)
関連記事
-
-
続映画「レッド・クリフ Ⅰ、Ⅱ」と中国のバブル破裂によるダメージの大きさ、対中依存のリスク。それにゴールデン・クロス(第1130回)
前回に引き続いて、中国経済の苦境を述べる。 チャート1に示した通り、つい12年前には2桁だっ
-
-
映画「サンセット大通り」と技術革新の威力、そして中東に発生した不安 (第1026回)
ビリー・ワイルダー監督の名作中の名作。無声映画時代の大スター・グロリア・スワンソンが、世間からと
-
-
基本の話by前田昌孝(第32回、含み益課税のなぜ)
株式相場の上昇局面が続くと、譲渡益の一部を税収として取り込みたくなるのか、格差是正を進めたくなるの
-
-
ランドバンキングで夢を語る
実録・投資セミナー海外不動産編③ジャイコミ編集部 投資セミナーに行けば、販売会社がどんな投資商品を売りたがっているのか、どのような
-
-
映画「鵞鳥湖の夜」と私の「それでもトランプ」説(第1033回)
久しぶりに妻の渋い顔をヨソに有楽町まで足を延ばしてこの作品を観た。「浅田家!」の方は文庫で原作(







