JAIIの20年①
証券取引所は誰のもの?
コンサートとパーティーのパリ証取
日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫
日本個人投資家協会(JAII)は2015年2月で設立20年を迎えます。この20年間、個人投資家にとってよりよい投資環境を求め、規制当局と、証券業界と戦ってきました。
その歩みのなかから印象的なエピソードをお伝えしていこうと思います。
これは2007年11月に協会有志にてフランスを訪れ、パリ証券取引所を見学した時の様子です。
パリ証券取引所は趣ある建物です。投資家をはじめ一般に開放されていて、コンサートやパーティーが開かれています。天井が高く、音響効果がいいそうです。
これはいい、と思い、日本に帰ってから、東京証券取引所でも出来ないかと尋ねてみました。東証も広々として、スペースはあります。
でも、断られました。その理由とは――。
「取引所は上場企業のためにあります。個人投資家は使用できません」。
これが日本の取引所の姿勢なのです。
余談ですが、フランスではボルドーとシャンパーニュを巡り、本場のワインとシャンパンを堪能したのも良い思い出です。
(続く)
関連記事
-
-
基本の話by前田昌孝(第12回)
<ROEとPBRの関係> 2022年の東京株式相場は4年ぶりの下落で終わりました。上場企業の
-
-
こんな金融商品にご用心
実は高いクラウドファンディングのリスク
未公開株の解禁は時期尚早【上】楠本 くに代 金融消費者問題研究所代表 クラウドファンディングとは、多数の資金提供者(=crowd
-
-
木村喜由と吉崎達彦の米大統領選の話 Part2
ジャイコミ動画の第二弾は前回に続き吉崎達彦さん、木村喜由さんの米大統領選のお話Part2です。Pa
-
-
ホワイトハウスの大ゲンカの影響とわが国経済の体質変化。それに株価の見通し
2025・3・9(第1263回) <NHKニュースより> 2月28日。あのTV
-
-
映画「七人の侍」と21世紀後半に消える仕事、残る仕事。この下げの底値と反発の時期。またインド関連の有望銘柄。強気でいい理由。
映画「七人の侍」と21世紀後半に消える仕事、残る仕事。この下げの底値と反発の時期。またインド関連の







