【初・中級者向き】映画「クワイエット・プレイス」と私のストラテジスト評価

2018・9・30

すごいホラー映画を観た。題名の「静かな場所」は、人類の大半が死滅した近未来の世界。盲目で音に敏感に反応して生き物を襲う未知の宇宙からの怪物が、アッという間に文明社会を崩壊させた。遠くの音でも聞きつけ速くて抵抗不能。銃も使えず(撃鉄を起こす音で襲われる)ひたすら音を出さない工夫をしなければならない。

主人公夫婦は聴覚障害の10代の長女、10歳の長男、5歳の次男の5人暮らしだが、音をたてたために次男が食い殺されてしまう。その前から歩く道には砂をまき、ハダシで、会話は手話を使う。出産間近でもあり、4人の緊迫感は高まり、観客の方もともに息を殺しているうちに一体感が盛り上がる。同じような発想の「ドント・ブリーズ」でも沈黙が生存の条件だったが、この作品の方がケタが一つ違う。映画館の中じゅうがポップコーンどころかコーラを飲むのも控えるくらいの緊張だ。

一つの間違いと、2つの的中

この9月は私にとって映画の一家ほどではないが、緊張の1か月だった。この間に私は①8月のサマーラリー説は不発でこれは間違った②しかし9,10月の両月のうちに3回も抜けないではね返されてきた日経平均2万3000円のカベは抜け②為替も対ドル113円19銭を抜いて円安に向かう、と予測した。

また2万4000円台に乗せると、2万7000円ぐらい迄は真空地帯、とも述べた。9月14日に2万3000円を抜き、9月26日には引け値で明確に2万4000円に乗せ、それに先立って21日は対ドル132円台に。一つの間違い、二つ的中だ。今後の株価はまだわからないが、息をつめて待つことにしよう。

さて、私の市場への見方を述べた。恐らく次の皆様の関心は「いつ、いくらで天井か?」「どうやって天井や底値を判断するのか?」だろう。

ひとつ、私が永年使ってきたやり方をご紹介しよう。「当たり屋につけ、曲がり屋には向え」だ。向かう、という意味はその人が売れと言ったら買え、買えといったら売れ、ということだ。

幸い、9月9日付の日経ヴェリタスが「2018年度末の日経平均株価の見通し」を8人のストラテジストの見解をまとめている。「当たり屋」らしく私には見えるのは、A証券のK氏の2万6000円~2万7000円、B投信のO氏の2万5000円~2万6000円、それにC投信のK氏の2万5500円、D調査会社のH氏の2万5000円四人だろう。

お気の毒だが「曲がり屋」はE証券のAさんの2万1000円~2万2000円だろう。何かがあって下落しても2万3000円が止まり場になるからだ。

この9月9日付に先立って7月にも日経ヴェリタスは30人のアンケート回答を掲載している。この中の外れ屋はF投信のS氏で、安値は10月で1万9080円、高値は12月で2万3000円。もう一人の曲がり屋はG投信の0氏で安値は12月の2万円、高値は9月の2万3000円。残念ながら曲り屋の三人のうち二人は投信運用会社で、これじゃあ運用成績の方も少々心配になってしまう。

意地が悪いって?私は「プラン・ドゥ・チェック」という経営上のルールから、マスコミの方々も投資家の方々も、発表された見解にチェックが必要でしょ?といっているだけです。逆に言うと、的中したストラテジストはもっと称賛されていい。私は市場見通しという仕事は、それくらい難しいものだと思うのです。

映画のセリフから。父は長男を近くの瀧に連れてゆく。「もう手話はここではいらないよ。やつらは自然の大きな音には弱いからね。ここならオレたちは…声を出して会話できるさ。」大きな瀧の音に隠れた小さな声を聴くのがプロの仕事だと思う。マスコミは良く間違えるし、情報はヤマのようにあるから、選択は大変。しかし、それでも、やっぱりしなければならないお仕事です。

ここまで書いてきて日経ヴェリタスの9月30日号が届いたのでさっそく読んでみたら、ストラテジスト14人の「日経平均高値、安値、時期」が掲載されていた。9月9日号8人とは違うメンバーだ。

ここでは、年末から年初に2万6000円が4人いる。H投信のI氏、I生保研究所のI氏、J証券のA氏、K投信のS氏。2万5500円も4人。L証券のK氏、M投信のT氏、N投信のK氏、O投信のH氏。

2万5000円も4人。P投信のI氏、Q金融機関のY氏、R投資顧問のM氏、S投信のT氏。

弱気で曲り屋候補は二人。T外資系のO氏、U金融系のO氏は二人とも10,11月に高値はせいぜい2万4500円。この目標ではすぐに行っちゃうんじゃないかなあ。

映画「クワイエット・プレイス」と私のストラテジスト評価(第927回)

今井澂(いまいきよし)公式ウェブサイト まだまだ続くお愉しみ

関連記事

今井澈のシネマノミクス

怪談「牡丹燈籠」とギリチュウ・アゲイン

机の上が資料で山のようなので整理してみた。ギリシャの方は「デフォルト必至」「脱退の連鎖」という見出し

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「タイタニック」と中国の不動産市場の沈没。反面わが国のインバウンド消費の浮上(第1133回)

この大作は私が日債銀投資顧問の専務時代(1997年)の作品。アカデミー賞作品賞監督賞など、

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「祈りの幕が下りる時」と「トランプ暴落1」と日本株と金上昇

  2018・2・11 「加賀シリーズ」とも「新参者シリーズ」ともいわれる東野

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「脱炭素」は間違った政策だとする注目すべき研究の紹介(第1068回)

 私が以前から指摘して来た暗号資産のインチキ性について、ようやく米国政府や米国の世論が動き出した。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「マスカレード・ホテル」とジワジワ迫る今年の買い場

東野圭吾作品の映画化は多いが、私は「ガリレオ」シリーズの福山雅治、「新参者」シリーズの阿部寛が適役だ

記事を読む

資産形成、長期の資産運用に役立つ、
プロの投資家による投資情報を配信!

投資家向けに作成したChatGPT専用ツールです。
銘柄コードを入力するだけで財務指標や適正株価を分析します。

ジャイコミをフォローしよう


 

NPOによる投資に役立つ情報メディア
『中立な情報を全ての個人投資家の為に』
PAGE TOP ↑