映画「パラサイト 半地下の家族」と安倍・トランプ・中東・株価(第994回)

 韓国が嫌いなので本当は見たくはなかったのだが、カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞して、世評が高い。

 まあ仕方なく見た映画だったのだが、とんでもない誤解だった。まぎれもない傑作で、一見の価値は十分なエンターテインメント。

 コメデイでもありサスペンス。それにアクション。冒頭にポン・ジュノ監督が「お願い」として中盤以降のストーリーを語ることお控えください」と、あるので、物語はほんの序の口のご紹介に止める。

 過去にたびたび事業に失敗、計画性も仕事もない父、いじめに見えるくらい強く夫にあたる元ハンマー投げ選手の母。大学受験に三回も落ち続けている息子。美大を目指してもうまくゆかず、予備校に行く金もない娘。この四人が貧しく半地下の家に暮らしている。

 浪人中の息子が名門大学に通う友人から、IT企業の経営者で富豪の娘の女子高校生の家庭教師を依頼される。受験のプロと偽って授業を見せ、人の良い若い妻から信頼をたちまち獲得。末っ子の男の子の美術家庭教師に自分の妹を推薦し、成功する。

 次いで父は運転手、母は家政婦として、別の名でIT企業の経営者の家庭を「侵略」してしまう。

 そこから意外や意外、途方もない展開があるのだが、前記の事情で書けません。映画館でご覧ください。

 私は経営者家庭の夫妻が、半地下住宅で暮らすキム一家にやすやすと「寄生」されてしまう。これを見ていた私は、あまりにも簡単にダマされて、他家に情報を求めるとかウエブで調べるとか、ヘッジが必要なのに、まるでしない。結果、豊かなバク家は、労働はすべてキム家に「寄生」してしまう。

 「ヘッジ」といえば、マーケットでは裁定取引とか分散投資とか、いろんなテクニックがある。しかし、私はいわゆる専門家が自分の地位を守るために、主張をぼやかし足り、逆にオーバーに言ってヘッジするのが気になって仕方がない。

 あるいは拡大解釈してヒト様を驚かせて新聞の見出しになるべく、ストーリーを作り、マスコミを抱き込むヘッジ。いくつものシナリオを述べて結論も明示しないヘッジ。などなど。

 私がヘッジしているなと感じたのは安倍首相の1月7日帝国ホテルでの時事通信グループの新年互例会でのスピーチ。

 解散を匂わすため「桃栗三年、柿八年」と述べて聞き耳を立てさせて「ユズは九年で成り下がる」で笑わせる。その後に「梨はゆるゆる十五年」で煙に巻いた。結局何もわからない。話術として、冴えてるな、と感じた。

 ヘッジのオドカシ型は1月8日に伺った外務省元高官のスピーチ。中東情勢で、米対イラン関係の悪化で深刻な局地戦の拡大と長期化を予測した。

 私が「トランプはバカじゃない。大統領選の年に戦争を始めるワケがない」と質問したら、急に機嫌が悪くなり、さっさと退場してしまった。

 ほかにも1月急落説を主張していたストラテジストは、7,8日は天下は自分のものという顔をしてCATVに出たが、その後はパタリ。

 その中で私が感心したのは、パルナソス・インベストメントの宮島忠直ストラテジストだ。

 宮島さんは、トランプ演説の直前の1月6日のレポートで「スレイマニ少将爆殺でもイラン軍が爆走する可能性は限定的」として、極めて冷静な反応を示した。

 8日のトランプ演説の後の1月9日には「8日にイラン側から、米国がさらなる報復しない場合は、イランは攻撃しない」と回答したと述べた。

 同時に私が感心したのは「第三次世界大戦への徴兵を恐れた米国民(特に親)が政府徴兵登録検索サイトに殺到、同時にトランプ支持率が急低下したことが、政権を動かした」とのウラ話まで紹介していることだ。この人の情報の質の高さを示している。

 一方、株価の動向について、大発会の大幅下落は、七分の五の確率で、大幅上昇の年になる、と、これまた冷静に予測したテクニカルアナリストがいる。

いちよし証券の高橋幸洋さんだ。

 高橋さんは大発会が300円以上下落した年は1970年以来七回。

  1. 1988年の346円安②1998年の301円安③1999年の406円安④2008年の616円安⑤2014年の382円安⑥2016年の582円安⑦2019年の452円安。

これに本年の452円安が加わるが、過去7回の年間騰落率を見ると、2回のマイナスは1998年と2008年。いずれも金融危機が発生している。

 これを含めて全体では7・27%上昇、2回のマイナスの年を除くと20・47%の上昇。

 結論として2019年終値の2万3656円から、少なくとも7・27%上昇の2万5376円。

上昇した5年の平均20・47%を当てはめると2万8499円が期待される。

株価の位置関係は異なるものの「昨年の大発会と翌日の日経平均の動きは非常によく似ている」と高橋さんは言う。ご本人は2万9000円台を予想している、と私に述べた。ゴールデンクロスが発生した、と私に教えてくれたのもこの人だ。

 日経ヴェリタスの昨年1月6日付のアンケートを見ると、年末または11月の2万4000円を的中させたのは7人。80人中一割に満たない。NYダウの方はわずか3人。やはり予想は難しい。ヘッジしたくなるのもわかる。自分の地位を守りたいだろうから。

 最後に最大のヘッジの例をご紹介ししよう。

 私のブログの991回で指摘した「トランプ→ペンスの政変」である。機関投資家はトランプ再選をメインシナリオ、ペンス昇格をサブシナリオとして、キャッシュに近いMMFを3兆6000億ドルという空前の規模で保有、同時に金先物へのヘッジを行っている。最近は100ドル紙幣が大量に行方が分からなくなっていると聞いた。

 「映画のセリフから」は今回はありません。いいものは勿論あるが、ストーリーのカン所に絡んだものが多かったので。ご勘弁ください。

 代わりにエンドロールでの歌詞。「胸いっぱい深呼吸しようと思ったら、PH25の空気が流れ込む」。いまの韓国の状況を描いている。韓国の問題についてはいずれ又。

関連記事

中国の住宅価格にみる矛盾の破局

調べれば調べるほど、今回の中国の株価バブルがもたらすことになる様々な経済トラブルの先が思いやられる。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「クリード チャンプを継ぐ男」と天災で儲かるチャンス

  「ロッキー」を1976年に観たときの衝撃を忘れない。あの迫力十分の試合シーンの凄

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】名作「NINAGAWAマクベス」と安倍政権の今後

2017・7・17 1935年、わたくしと同年生まれの名演出家蜷川幸雄さんが亡くなって一周忌の

記事を読む

no image

大井リポート
どこまで続くQE(量的緩和)
ギリシャ救済機に勢力拡大狙う中国

セイル社代表 大井 幸子 年明け最初の1ヶ月が波乱含みで過ぎ、チャイニーズ・ニューイヤー(旧正月)

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ビリーブ 未来への大逆転」とトランプ再選への大リスク(第1000回)

 おかげさまでこのブログも1000回を迎えました。皆様のご支援に感謝いたします。また今回のコロナ肺

記事を読む

PAGE TOP ↑