「脱炭素」は、インフレを呼ぶが、同時に企業の不良債権をもたらす

 ご存知の通り、私は銀行マンの経歴がある。30年間つとめた山一証券グループを辞め、日債銀(現在のあおぞら銀行)にスカウトされたのが1989年。すぐ株式で暴落が始まり、次に地価の大幅下落が始まった。

 明治以来の銀行の貸付けの担保は土地。これは不況などで地価が下がっても、せいぜい3~4割の計算で担保割れを起こさないという前提で銀行ビジネスは成り立っていた。

 例で示そう。

 いま時価1億円の土地があり、担保にこの土地を使って融資を申し込む。

「1億円と云っても時価で、当行は7がけ。7000万円の評価。その70%を融資しましょう」。つまり4900万円の融資になる。

 従って何らかの事情で地価が下がっても、貸付け分より上で止るなら評価損は出ない。

 しかし、あのバブル時代には「地価は10~15%と上昇しているぞ!」という理屈で1億円以上、子会社のノンバンクを通じて融資していた。

 М日銀総裁と取り巻きのアホどもが、メチャクチャな利上げを行ない、株価などで地価は急落。結局高値比15~16%まで下落した。もちろん銀行側の流動性不足により「貸しはがし」が発生した。

 当時の不良債権は、2~3兆ドルはあっただろう。ちなみにサブプライム問題での不良債権は1兆3000億ドル。

 それが今日はどうか。

 第一生命研が主席エコノミスト・熊野英生さんによると「2030年迄に最大18兆ドル」。文字通りケタ違いの大きさになる。

 そもそも「脱炭素」自体、インフレ要因を内包する。

 コロナ・ショックの折は、設備がそのままで需要がバッサリと急減した。従って供給サイドの能力はそのまま稼働率が急低下したのでデフレ。

 それに対し「脱炭素」のほうはエネルギー中心に廃棄されるべき設備は巨大。2030年までに30兆ドルの投資を必要するとされる。

 加えてCO2を産出する設備・廃棄と、CO2を生産しない設備への交代に様々なコストがかかる。

 すでにチャートに示した通り、欧米ではすでに物価は上昇している。日本のほうは企業物価に止っている。

次回は日本がなぜ、出遅れているのかを分析します。ただし、検査入院しますので来週はお休み。あしからず。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「ジョーズ」と天災と国土強靭化関連銘柄

2018.9.8 夏になるといつでも思い出すのがこの「ジョーズ」だ。1975年の作品だが、いま

記事を読む

「大回り3年」の2016年相場
ナンピン、スカンピンにならないように

日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫 アベノミクス相場は2012年11月に始まってから3年が経ちまし

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「オッペンハイマー」と日米の金融資産に於ける巨大な較差。2025年から始まる日本経済の黄金時代。そして銘柄

映画「オッペンハイマー」と日米の金融資産に於ける巨大な較差。2025年から始まる日本経済の黄金時代

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

宮本武蔵「一乗寺の決闘」と日銀のサプライズ政策。そして2023年の見通し(第1152回)

12月20日の日銀の決定は、サプライズとして受け取られた。金融政策は、黒田総裁の退位以降と

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

ピーター・ドラッカー「見えざる革命」と米国労働省の新規制がもたらす日本株への巨大な需要(第1091回)

少し前にもこのテーマで書いたがその後さらに確信を深める情報を入手したので、再び述べることにした。

記事を読む

PAGE TOP ↑