ナルド・トランプの共通点が引き起こす安倍さんの復活。そして「脱炭素」へのブレーキ(第1098回)
鄧小平とトランプ————。共通点は失脚から立ち直って権力を握ったことだ。
文化大革命の初期の67年、76年の2回、鄧小平は失脚。しかし、1977年に復活を果たし、死ぬまで権力を握って離さなかった。
私はこのブログで、2回にわたり「独断と偏見をもって」予想した。
トラン前統領が2024年の選挙における再選、そして、安倍晋三元首相の復活、という予想である。
まず中間選挙での米民主党の大敗。
バイデン支持率のひどさ、がそれを予告している。
昨年11月のUSA TODAY誌によると38%、不支持率は59%に達した。4月比でいうと支持層の15%がバイデンから離れた。不支持は8%増。合計23%が実質的にバイデン支持から転換した(Washington Watch誌2021年12月22日号)。
何でバイデン政権がこんな支持率が低下したか。
英エコノミスト誌の調査では、①バイデンのパンデミック政策の失敗②移民政策に不満。の二要因が挙げられた。前記したワシトン・ウォッチャーによると「民主党の社会主義化」も付け加えてよかろう。
加えて、このブログで取り上げたマンチン騒動による有力法案の不成立も(まだ確定していないが)不人気に拍車をかけること間違いない。
では、トランプ前大統領のほうはどうか。
昨年12月のロイター調査によると、共和党の次期大統領候補の支持率は トランプ氏54%、サンティス(フロリダ州知事)氏11%
と、断トツである。
ウォール街の友人は「民主党が何議席減らすかのベットが盛行しており、ふたケタ減に賭ける向きさえある」と。
別表のように、歴史上ベストの大統領とされているレーガン元大統領と比べても、トランプ大統領は互角以上、とくに女性につよい。
(上記Washington Watch誌)
では、何で安倍さんにつながるのか?
日本の首相で、米国に頼まれてわざわざ中東、特にイランに行った人が安倍さん以外にいましたか?
トランプ再任のメリットは数多いが、とりあえずひとつ。
ブームになっている「脱炭素」の動きに冷水がかけられる。共和党はカーボンニュートラルなんて信じていない。中間選挙終了後、「脱炭素」は骨抜きにされるだろう。
一方、岸田さんは本来は長期政権だが、恐らく党内部のリークで内閣の有力閣僚のスキャンダルがばれる、これが命取りになるだろう。
関連記事
-
-
基本の話by前田昌孝(第5回)
4月から高等学校の家庭科「家庭総合」で金融教育が、社会科「公共」で投資教育がスタートしました。数冊
-
-
映画「北京の55日」と習近平の自国のハイテク企業叩きとチャイナショック (第1075回)
チャールトン・ヘストンとエヴァ・ガードナーそれに伊丹十三が出演した歴史 スペクタクル映画。1
-
-
映画「リチャード・ジュエル」と株価の先見性とポスト安倍銘柄(第998回)
90歳になったクリント・イーストウッド監督の40本目の作品。自身が出演していないせいか、興行的に
-
-
中国人の「爆買い」、株に向かう
イースター休暇明けに香港株が暴騰の理由
日本人が知らない中国投資の見極め方【9】アナリスト 周 愛蓮 最近の中国株式市場は面白い。 上海株式市場が大幅上昇して、投資家の注目
-
-
映画「ソロモンの偽証」前後編と「植木屋の地震」のその後
今井澂・国際エコノミスト今週は北野武監督の「龍三と七人の子分たち」を楽しみながら観た。8月で80歳になる私としては、ジイさん