映画「シャレード」と米国の金利見通しとNY株高。ただし中国の軍事演習の平和裏の完了の条件(第1127回)

男性の顔のコラージュ

自動的に生成された説明

私はスタンリー・ドーネン監督、ケイリー・グラント、オードリー・ヘプバーンのトリオの大傑作を思う。

いきなり、列車から放り出された男の死にがをがクローズアップされる。オードリーはその男の夫人。殺された男は、25万ドルの財産を持って逃亡しようとしてはたさなかった。

死んだ男の4人の同僚に加えて、ケイリーは謎の男として参加。意外な男が犯人なのと、なんと25万ドルが極めて高価な「切手」である、と。さらに、米国政府にオードリーが返金しようとすると、担当者はまことに意外な人物。これがオチになっている。

ヘンリー・マンシーニの音楽が素晴らしい。

今回のブログを書く前に、亡妻 扶美子に対してのびっくりする位の方々からお悔やみを、私に対する励ましの言葉を頂いた。感激、感謝。

感謝と言えば、今回のブログはSAIL代表の大井幸子さんの情報を使わせていただいた。

7月27日の政策金利の利上げの後のFRBの行動が注目されている。

大井さんの野村證券NYからの情報によると__

グラフ

自動的に生成された説明

8月41%、9月に0.5%、11月と12月に各0.25%引き上げる。

しかし、2023年第1四半期には利下げに転じる。

ただ有力エコノミストに聞くと、市場での期待を言っているだけで、FRBが米国議会に提出した資料によると、

第一四半期の利上げは予定に入っている、とのこと。

株価の方はどうだろうか。

「逆業績相場」から「金融相場」に移る時は、結構下落するケースが圧倒的に多い。いいことの反動を忘れてはいけない。

私のところに、円安が円高に転じたことを懸念する質問が多い。

ヘッジファンドに聞くと、「悪材料をあらかじめ予想して売りポジションをくんでいた向きを、現在はしめ上げている」という。

円レートの方だが、ドルの先物買いが大量に(数字は不明)あったので、しめ上げにあったというのが真相。130円まで行ったので、もう終わりだろう。

私は円安が円高にふれても、日経平均が良く維持していた方が、注目に値すると思う。

それよりも何よりも、英国のM16が発表した「ロシア、数週間以内に一時戦闘中止か」というニュースは重大である。

理由は、

①死亡したロシア軍兵士が少なくとも1万5000人。しかも少数民族中心なので、人的補充は限界がある。

②地上攻撃用のミサイルが不足している

の2つ。これが正しければ、大暴騰だろう。

ただし、条件がある。

ペロシ米下院議長の台湾訪問で、中国は大規模な軍事演習をしている。7日に無事平和裏に完了するのが条件だ。

万一、戦闘に移ったら大変だ。確率は1%もないが、

無事なら、2万8300円のフシを抜くと、とりあえず3万円以上になる。

最後に「シャレード」の名セリフでシメる。

オードリーがキスしようと迫ると、ケイリーがいう。

「それは医者に止められているんだ。」

思わずニヤリとしたのは私だけではあるまい。

ついでに、オードリー・ヘプバーンの名言も。

「私にとって最高のことは、自分と他人の欠点を受け入れられたこと。」

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「DESTINY鎌倉ものがたり」とサウジの株売り

    2017・12・18 「三丁目の夕日」の西岸良平のベス

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

インバウンド復活を軸に4万5000円に向かって走り出した日本株。明年の米国大統領選挙の予想

インバウンド復活を軸に4万5000円に向かって走り出した日本株。明年の米国大統領選挙の予想

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第15回)

<シリコンバレー銀、なぜ破綻> 東京株式相場は2022年度末にかけて上昇基調となり、日経平均

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「影なき狙撃者」と中国の戦争準備、そして「まだまだトランプ」(第1036回)

 1962年公開のこの映画は、翌年のケネデイ大統領暗殺事件を予告した作品として、再評価されたことで

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「卒業」といまの市場のサウンド・オブ サイレンス

 2019・6・16(第967回) 1967年の名作で、最近4Kデジタル化されて画質の良い修復版が

記事を読む

PAGE TOP ↑