映画「MEMOMRY メモリー」と日経平均3万円達成で考えなくてはならない戦略と注目銘柄(第1173回)
映画「MEMOMRY メモリー」と日経平均3万円達成で考えなくてはならない戦略と注目銘柄2023・5・21 (第1173回)
リーアム・リーソンが「96時間」シリーズ以降定着した、無敵オヤジ路線。70歳ともなるとやはり動きがどことなく鈍い。

ストーリーも、ジョン・ウィックものの二番煎じでよほどのファンでない限り、おすすめできない。何しろ殺しの対象が少女なので断ったら、世界中の殺し屋たちから狙われるというストーリー。
まずウクライナで新しく入った情報。
ある元高官のご意見。長い戦いになると皆が言うが、ウクライナの人口は2500万人。戦いが永引けば、労働できる若者がいなくなる。すでに40代、50代の労働者まで狩り出されている。
1億4000万人のロシアがこの面では有利。
反面、装備の優れているウクライナが有利。
またロシアに財政収支の大幅悪化とルーブル暴落が大悪材料。
別のソース。お隣のポーランドのETFが、30ドル台から60ドル近辺までこの3ヶ月で上昇している。やはり、休戦または停戦を読んでいるのではないか。なるほど。やはり、何ヶ月先だろうが、停戦または休戦か。
さて本番。日経平均は3万円の大台を達成した。外人買いはごく短期のCTAなどで、本格買いではない。

独自の見方を持つ伊東秀広さんの意見をチャートで見ると、次から次へとカラ売りの買い戻しらしく、マドがあいている。45日上昇が多いが、5月17日現在43日
やはり、広島サミットが天井なのではないか。
伊東さんは先日も私に電話をくれて「ゴールドマンサックスが6ヶ月前1万8000株、先物を売っていたが、今はゼロ。高値で売りし掛けをしてくる」と言ってくれた。
結論。
3万円トビ台は、儲かってる銘柄に。まあ兜町の表現をするならば、「ナベに入れる」つまり利益確定の売りをおすすめしたい。
さて、連日報道されている米国の債務上限問題。誰しも悪者になりたくないし、騒ぎの間はTVなどマスコミに出られる。6月1日より多少は延ばされるのではないか。結末は、何もなかった。と云うことはわかっているのだが。
余談になるが、5月22日(月)発売の「週刊現代」に私の発言がのっている。ご覧ください。
さて、銘柄。
以前からおすすめしている5大商社(物産、商事、伊藤忠、丸紅、住友商事)のうちから、出遅れた伊藤忠。コマツと日立建機をおすすめしたい。
2年持って倍以上、が私の目標。(もちろん、ご投資は自己責任で)
来週は、中国についてまとめます。
では皆さん、グッドラック!
関連記事
-
-
映画「シークレット・アイズ」と英EU離脱と円高株安
2016・6・18 ニコール・キッドマンとジュリア・ロバーツが主演しているサスペンス。アルゼン
-
-
【初・中級者向き】映画「サイコ」とまさトラ・リスクと円・株の今後と戦略
2016年・11・6 アルフレッド・ヒッチコックのご存じの名作。
-
-
映画「ラーゲリより愛を込めて」と2024年米国大統領は誰になるのか。そしてNYと日本の株式市場の行方 (第1151回)
主演の二宮和也がいいので、早速観た。 シベリア抑留そのものだ。昔のことになってしまったので、
-
-
映画「フォレスト・ガンプ」と2020年日経平均3万円とジム・ロジャーズ(第995回)
1995年度のアカデミー賞の作品賞監督賞など5部門で受賞した名作。主演のトム・ハンクスが知恵遅れの
-
-
映画「コードネームUNCLE」と予想外の不安材料の抬頭
スパイ映画は気がきいたセリフとアクション、セクシーな美女、それに何ともスゴいカタキ役が揃っていないと