映画「スティング」と私が心から驚かされた事件3つ

2024・12・1(第1249回)

<映画画像>

1973年製作の少し古い作品だが、何とも楽しい。またどんでん返しに観客皆がダマされる痛快作でもあり一見をおすすめする。

主演はロバート・レッドフォードとポール・ニューマン、監督ジョージ・ロイ・ヒル。そう!「明日に向って撃て!」のトリオの会心の作品でもある。音楽もまことに楽しい。

ネタバレになるからこれ以上書けないが、この「ダマシ」に乗るのが、観客には楽しい。

今日の私の「事件」は、米国財務長官の人選にある。スコット・ベッセント氏(63才)。何とカラ売り専門のヘッジファンドのトップだった。

新長官は、大変な経歴の持ち主である。

1991にソロス・ファンドのヘッドに就任。1992年9月16日に歴史に残る「英ポンド売り」を仕掛けて10億ドル以上の利益をもうけた。

また2013年の「アベノミクス」発足時、円キャリー取引で円を売り、ここでも10億ドル以上の利益を獲得している。

2015年にはベッセント氏はソロス・ファンドから独立し、キー・スクエア・キャピタル・マネジメント(ファンド)を立ち上げた。45億ドルのファンドだが、ソロス氏は20億ドル出資した。ソロス氏のベッセント氏への信頼を物語る。

以上述べただけでも、私がおどろかされたことがわかるであろう。私はこの方に、ヘッジファンドのバミューダでの総会でスピーチした時、お会いした。

第2はマネー・スクエアのチーフエコノミスト宮田直彦さんの最近のレポートである。

同氏の「近いうちに急落する」という予測は次の通り。

「8月5日の31,156円(8/5安値)は第(4)波の終点底であり、年末から年始にかけて最高値を更新するでしょう」

第3が先週も述べた「原油安」である。先週需給関係、とくに中国の需要悪化について述べた。今回はイーロン・マスク氏の太陽光エネルギーにより脱炭素を達成する」という主張について述べる。

マスク氏は1964年に旧ソ連の天文学者ニコライ・カルダシェフ氏が考案した文明の発展度を示す三段階のスケールがこれである。

すなわち①タイプⅠ文明=惑星で利用可能なすべてのエネルギーを利用、制御できる、②タイプⅡ文明=恒星系の規模でエネルギーを利用、制御できる、③タイプⅢ文明=銀河全体の規模でエネルギーを利用、制御できる。

イーロン・マスク氏の計算だと、地表1平方マイル当たり約2.5万ギガワットの太陽光エネルギーが放射されている。1ギガワットは原発1基の発電量にひとしい。

問題はトランプ氏とマスク氏の認識の違いである。トランプ氏はそもそも脱炭素の必要性について懐疑的である。これに対し、マスク氏は脱炭素を太陽光エネルギーで実現可能、とみている。しかし最近の情報では二人とも太陽光エネルギーの必要性については一致している、とか。

今回は「事件」のみ述べた。しかし、いよいよ相場は上っ放れ始めたと私は見ている。強気でいきましょう。

GOOD LUCK!!

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け」と2020年の金相場 - 戻り高値更新の日は近い -(第993回) 

ご存知のスターウォーズ、エピソード9で完結編。 前作「最後のジェダイ」では、ファースト・オー

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「スマホを落としただけなのに」と私の(再び)少数派シナリオ

 原作は読んでいないが、SNSミステリーという新ジャンルは「セルラー」や「リミット」が面白かったので

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

野村萬斎「マクベス」と新アベノミクス相場開始

  2016・7・18 狂言師野村萬斎が主演、演出してたった5人の俳優で「マク

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「フェイブルマンズ」と欧米の銀行の破綻。(第1164回)

高値比半分になった小麦、そして今回の「ドカ」の行方 人間、歳をとりたくないものだ。誰でも加齢

記事を読む

再び言う「2025年に金をもうけない人は、オトコじゃない」。木野内栄治論文の意味するもの。

2024・12・8(第1250回) いきなり刺激的な見出しで恐縮しているが、まだ「早く新NI

記事を読む

PAGE TOP ↑