「シグナルゲート」スキャンダルと中国で起きている習近平「地位失脚」の懸念
2025・4・13(第1268回)

<トランプ大統領(左)とヴァンス副大統領:ロイターより>
前回、明るい話をご紹介した折に、暗い話は次回に、と申し上げた。そこで今回は、二つ。
「シグナル」はメッセージソフトで、文章の送受信などで広く使われている。
去る3月15日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派への攻撃を行った。第二次トランプ政権にとり中東での軍事作戦としては最大である。
これに参加したのはヴァンス副大統領、ヘグセス国防、ルビオ国務、ベッセント財務各長官、その他多数である(WASHINGTON WATCH 4月5日号)。
一般のソフトを使って軍事作戦を策定したことは、1917年スパイ活動法に違反している。
ヒラリー・クリントン元国務長官が同じようなソフト利用で、これが大統領選で敗北した理由のひとつといわれている。
たしかに無神経なスキャンダルに違いない。トランプ大統領が、この事件を摘発した「アトランティック」誌を「もうすぐつぶれるだろう」とこきおろしているのは、逆に政府への打撃が少なくないことを示す。トランプ大統領が最近「三選」を言い出しているのは、このスキャンダルから目をそらすためと考えられる。
この責任問題に対し、3月末、上院の軍事委員会は「法律違反した」としてヘグセス国防長官を提訴している。
こうした事件と同時にトランプ関税ショックが起きている。
4月2日、185カ国に対し全輸入品に一律10%の基本関税を課して、これに上乗せ関税を課した。
問題は関税率の算出方法が、いいかげんなことである。
大統領令についているメモによると、相手国の年間貿易黒字(米国にとっては赤字)を、その国の対米年間輸出額で割った数値である。日本の場合46%。実際に賦課されたのは24%である。大体半分だが、トランプ大統領は「私は寛大な人間だから」としている。
もう一つ。サービス貿易が無視されていることも指摘されている。
ただ90日の延期など、妥協に出ている、これで対中国に対する新冷戦の一環が真相だったことが明白になった。
さて、もうひとつ。石平氏によると「習近平の地位失墜に確実な兆候がある」。

<ウィキペディアより>
一時は「独裁者」とまで言われている習近平国家主席の政治的地位が、昨年夏以降、ゆらぎつづけている。
具体的には軍、警察といった体制の核に、自分の腹心を置いてきたが、この人物たちが昨年夏以降、失脚をつづけている。
3月10日、人民解放軍北京総司令官の付文化氏が左遷させられていうる。その以前、昨年11月に習氏の「子分」だった苗華・軍事委員会工作主任が失脚している。
しかも次期司令官に「アンチ習近平」の中心人物・張又侠氏の子分が就任している。
このほかにもまだ「証拠」は多いが、多すぎるので省略する。
大事なのは「張又侠」という名である。どうぞ読者のみなさん、記憶しておいて下さい。
さて、最後に日本の株式市場についてである。PERがついに13倍を切った。リーマン・ショックの折の記憶をたどると、ここの位置がすでに底値と私は考える。月曜日に出來高36億株。プラザ投資の伊東秀広さんは、セリングクライマックスだったと断言している。
まだ高い所で掴んだ玉の整理が時間がかかる。しかし、底値圏であることに変わりがない。

<SMBC日興証券Japan Economic Trends Vol. 409>
TOPIXの純利益の下押し幅は4.7%。すでに下げ幅は25%をこえた。下げが行きすぎていることは明らかである。ここからは買い上げ作
戦がおすすめだ。
関連記事
-
-
投資の羅針盤
NISA開始から1年を迎えて提言
恒久税制化と限度額引き上げは必須日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 昨年1月に鳴物入りで発足したNISA(少額投資非課税制度)。
-
-
映画「TAR/ター」と米国債務の引き起こす巨大なリスク。
映画「TAR/ター」と米国債務の引き起こす巨大なリスク。インフレ対抗策としての金への投資。そして日
-
-
ピーター・シェーファー「アマデウス」とマスコミに乗せられて、道を間違えている自民党。米国株より日本株の方が、相対的に高くなっている事実。(第1135回)
モーツアルトがサリエリによって殺されたという伝説をテーマにした脚本。映画化され作品賞を含むカデミー
-
-
2015年株価予想・的中度ランキング
「当てた」市場専門家は誰でしょう?ジャイコミ編集部 2015年の株式相場が幕を閉じた。 2015年の日経平均株価は1月16日に
-
-
大谷翔平の二刀流と、人口減少でダメなはずの日本で株高が発生するワケ(第1075回)
日本人にとって最も嬉しいニュースは、エンゼルスの「オータニサン」 のホームランか勝利だ。メ
- PREV
- 島崎藤村「夜明け前」と、明るい、いい話をふたつ。
- NEXT
- 米中関税戦争の激化と両国投資家の金購入