映画「恐怖の報酬」と、心配されながら上昇しない原油。米国確定拠出年金が狙っている銘柄。

映画「恐怖の報酬」と、心配されながら上昇しない原油。米国確定拠出年金が狙っている銘柄。

2024・1・21(第1209回)

<出所:アマゾンより>

フランスでアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督、主演イヴ・モンタンで作られた。米国で再映画化されたが私にはオチると思われたので、今回は本物のみとする。

石油井の発火事故を押さえ込むため、二台のトラックに四人の運転手が雇われる。パリの元ギャングの親分(シャルル・ヴァネル)がイヴ・モンタンと組むが、度胸満点の男が、爆発の恐怖に耐え切れない。そこが表題の意味である。

中国経済については、不動産バブルの破裂と良くいわれる。しかし、中国企業への投資について米国政府とくにトランプ前政権が「中国の軍と関係のある中国企業に米国民が投資するのを禁止する」という命令を出し、これが国別投資比重で18%を占める中国株が売却された。最近になつて細目が決まった為だ。

テーブル

自動的に生成された説明

<出所:ニッセイ基礎研のサイトより>

米国の企業年金は2022年末で13億ドル(ほぼ200兆円)の資産を持つ。

中国分は3兆6000億円。これが日本に向かうのだから、今回の日本株上昇は「青天井」とさえいえる。

では、どんな銘柄が買われるのか。

第一はバフェット銘柄。つまり大手商社。

第二は銀行株。低PER、配当が利回りに乗る。チャートからは三井住友FG。

第三がドローンを押さえ込む武器(レーザー)を開発した三菱重工、川崎重工。

第四は日本独自のゲーム株(ソニー、任天堂)や小売株(ファーストリテイリング)。

大切なのは、原油価格が中東の動乱にもかかわらず、少しも上昇しないこと。OPECプラスが日量200万バレル減産しており、いつでも増産に転じる余力があること。

では、日経平均はどの位ゆくのか?

グラフィカル ユーザー インターフェイス, グラフ

自動的に生成された説明

<出所:会社四季報オンラインより>

若林栄四さんの近著『2028年までの黄金の投資戦略』(日本実業出版社)によると――

結論のみを記す。第一のターゲットは4万6229円。

「2031年には6万6000円。あるいは7万5000円」

「2037年にはやや緩めだが10万円狙いといっていいだろう」

一方、「円安バブルが破裂する」として、若林さんは「1ドル72~65円」としている。

外国人投資家が為替差益を狙って、日本株を買う姿勢が本格化するのではないか。

1月末にに新刊が発売されます!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

テキスト

低い精度で自動的に生成された説明

(今井澂著、216ページ、1600円予定)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでの予約はこちら)。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「ローマの休日」とブレグジット・ショック 

あまりにも著名なロマンチックな映画。オードリー・ヘップバーンがこれ1本で大スターになり、アカデミー主

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「空飛ぶタイヤ」と私のある大発見

  2018・6・24 池井戸潤の180万部を売った超ベストセラーの映画化。T

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ゼロ・ダーク・サーテイ」と長期では日経平均5万円の目標を私が掲げる理由(第1054回) 

面白い題だが、米国軍隊の俗語で、「未明」を意味する。アカデミー賞を含む60の賞を受賞した 名

記事を読む

アベノミクスのカギを握るのはリスクマネーの“目利き”
投資家も銀行もリスクをとらなければ将来収益は見込めない
五味廣文・元金融庁長官【下】

ジャイコミ編集部 2月25日に開かれた日本個人投資家協会の創立20周年記念セミナーの模様を、メイン

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「七人の侍」とNYダウ新値更新の背景と「当り屋」「外れ屋」

(970回)2019・7・7 ご存知黒澤明監督の歴史的な名作。七人の侍が集まる過程の面白さ、野武士

記事を読む

PAGE TOP ↑