映画「プリシラ」と4回目の挑戦で2000ドル(オンス)を突破した金相場。目標値とその時期
映画「プリシラ」と4回目の挑戦で2000ドル(オンス)を突破した金相場。目標値とその時期
2024・3・24(第1218回)
<映画公式HPより>
「プリシラ」と聞いて分からない人も、その下に「プレスリー」と言えばすぐ分かる。たった14歳で西ドイツの基地でエルヴィスと知り合い、大学卒業後に結婚。一人娘を産み、その後離婚。
私はすぐ二つの結婚を連想した。一つ目はいう迄もなく大谷翔平選手の結婚。二つ目は「源氏物語」の紫の上である。みながみな、うらやましがる超美男で超々お金持ち、人気も抜群。しかしその妻は、このプリシラに限ってみる限り、少しも幸福ではない。見かけと内容と大違い。
豪華な庭園で日光浴をしようと思ったら、パパラッチのために屋内にいなければならない。エルヴィスはハリウッドから電話するときには必ずすぐ取らないと気げんが悪い。それに(私見だが)セックスライフの不満もあっての離婚だった。
映画では正確には表現されていないが、やはりエルヴィスは本物のホモセクシャルだったのではないか。プリシラがベッドで「愛してくれ」と言っても、言を左右にして行為に出ない。子どもを作るだけの結婚だった。
あ、忘れていた。この映画は4月12日からTOHOシネマズシャンテなどで全国ロードショー。私はGAGAで試写会を見て、このブログを書いています。エヘン!
さて、今回、金について書くのは、3月17日(日)に大井幸子さんの「中国金融崩壊!」「もしトラ!」という講演を聞き、その折にサンワード貿易の佐藤邦芳さんから「くりっく株365」「金ETFによる金投資」を聞いた。まあ今回は「金」についてだけ記す。
ご存知の通り、永い間1オンス2000ドルに挑戦していたが、この春に四回目の挑戦でこの水準を突破した。
これに先立って、ウォールストリート・ジャーナル3月12日付が「金相場の奇妙な上昇、何が起きているのか」と題して記事を書いている。
内容は「安全資産とリスク資産がそろって上昇」しているが、それは米国以外で経済及び地政学上のリスクが高まったためである。
各国中央銀行は2008年の世界金融危機から金を買い始め、2022年にロシアのウクライナ侵攻で買いは加速した。さらにイスラエルのハマス攻撃で金は5%急騰、戦争開始から現在(3月12日)まで19%上昇している。
この2年で中銀による金の購入は世界生産量の30%近くに達した。トルコと中国の中銀が目立って大きい。アナリストは「恐怖で買う、の典型だ」という。売り手の金ETFの売却は、かなり多い。
さて、目標値である。JPモルガンはオンス2500ドル、オンスは31.1グラム、円レート145円とすると1万1655円(/g)にあたる。
ご存知の若林栄四さんは、さらに強気だ。オンス3800~3900ドル。前記の計算だと1万7717円から1万8183円。いかがですか・?
★新刊発売中!★
『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)
(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)
2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。
関連記事
-
-
映画「オデッセイ」と中国の没落と円高株安
https://youtu.be/KYHeFoBNtKo 「エイリアン」「
-
-
【初・中級者向き】映画「お嬢さん」と防衛と難民の財源
2017・3・12 面白いよ、とすすめる知人がいて私としては珍しく韓国映
-
-
中国の住宅価格にみる矛盾の破局
調べれば調べるほど、今回の中国の株価バブルがもたらすことになる様々な経済トラブルの先が思いやられる。
-
-
ドストエフスキー「罪と罰」とロシアへの制裁の現状と、見直し。日本株の今後(第1136回)
今回は題とロシアが舞台、ということだけでつけた。他意はない。 10月5日、ミハイル・
-
-
アレクサンドル・デユマ「モンテ・クリスト伯」とまだまだ続く日米株価の新値更新、そして五つの落とし穴(第1051回)
このブログで「世界の十大小説」を取り上げたが、古い友人から第十一位は ?と聞かれた。