映画「グラディエーター」と再論、トランプ2.0で日本はこうなる
2024・11・25(第1248回)

<映画.comより>
2000年公開、リドリー・スコット監督の秀作。剣闘士(ラッセル・クロウが演じた)の一生を画いた(ストーリーは終わりに書く)
最新作に同名の作品があるが、まだ観ていない。ローマ時代が舞台の秀作「ベン・ハー」と同じく、ローマ時代の“パンとサーカス”が舞台になっている。現代は食料はまあ地球の四分の三の人は大丈夫らしいので一応あえて無視すると、サーカス、つまり広義の情報や娯楽に対するニーズと市場はますます拡大している。
今回トランプ2.0には、外から観ていると分からないことが多い。たとえば4件の裁判。吉崎達彦・双日総合研究所チーフエコノミストによると、4件とも「お構いなし」になる、とか。
「1月6日事件」「機密文書事件」は、特別検察官ジャック・スミスは辞任。有罪判決が出ている「口止め料事件」は罰金刑らしいし、残る「ジョージア州事件」に、州検察内の不祥事により、いつ初公判になるか分からない。以上から吉崎さんは「お咎めなし」と結論づけた。
第二はイーロン・マスク氏の登用である。同氏は2001年にツイッター(現在X)を買収し、従業員を何と80%削減。その後、大成功をおさめた。トランプ氏はこの人に政府効率化省(DOGE)の采配にまかせた。マスク氏は2兆ドルの行政の効率化と予算削減を行うとしている。実績を考えれば、やりとげるかも知れない。いや、やるだろう。AIにはそれだけのポテンシャルがある。
何より大切なことは、マスク氏がトランプ氏に対し何億ドルも献金したし、トランプ氏への肩入れという点で空前の実績を行ったこと。別の表現をとれば、既存の権益と規制緩和で、米国全体の競争力を高めようとしている。
この二人の今後はカツ目して期待できると私は考える。
対中関税の大幅引き上げで、外国(日本も含む)20~60%の関税引き上げは、案外、この二人は計算づくで「自国に巨大な利益をもたらす」と見ているのではないか。
もっと言いたいことは多いが、次回以降にゆずる。
注目すべき事はわが国産業界全体へのプラス材料があるのに、ほとんど注目されていない。それどころかマイナス、とみる向きさえある。
それは、原油安である。

<Chartparkより>
国際エネルギー機関(IEA)は11月10日に「待ち望まれていた安定がもたらされつつある」と報じた。
IEAによると明2025年は日量百万バレルをこえる供給過剰が見込まれている。需要側で中国の見通し悪化が大きい。本年7~9月期で平均日量27万バレルの減少だった。ちなみに2023年は日量140万バレル増だった。燃料安は常にわが国では好材料である。
もうひとつ、大方のアナリストが10%の関税の負担を重視している点が二つある。自動車と電機である。関税引き上げで打撃を受ける、と広くいわれていることである。

チャートはSMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストが作成したもの。自動車は日本は米国の現地生産台数対米輸出の2倍以上あり、現地生産比率を上げることで、十分対応できる。
一方、電機も同じ。電子部品などをアジアに輸出し、アジアで完成品を組み立てて、米国に輸出するという形をとっている。
対中関税引き上げが行われたため、脱中国、つまりベトナムやインドに生産拠点を移している。これがさらに進行するだけである(まだまだあるが、今後にゆずる)。
この作品(グラディエーター)のストーリーは、スペインの農民出身のマクシマスという将軍が非常に優秀な男で、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスが、息子が不出来なので、この将軍に後任を託そうと考える。
ところが息子が、父をしめ殺してマクシマスを追放、妻と8才の息子を殺し、剣闘士にしてしまう。巨大な円形競技場が当時、何と300をこえる常設のスタンドがあった。ちなみに「ベン・ハー」のような戦車競争が可能な競技場はせいぜい数十カ所。
公認殺人競技が「サーカス」の売りだったが、殺される数はある島では7試合中1人にすぎない。ポンペイでは8試合で2人。
ストーリーの結末は書かないでおく。しかしラッセル・クロウがアカデミー賞主演男優賞を獲得した位、感動的な結末だった、とだけかいておこう。
終わりに、東京株式市場についてひと言。ゴールデンクロスが13週と26発生した。強気でいきましょう!!
GOOD LUCK!!
関連記事
-
-
映画「海辺の映画館キネマの玉手箱」と世界同時食料連鎖 危機、そして9月の株安(第 1025回)
去る4月に亡くなった大林宜彦監督の遺作で、3時間の大作。私の大好きな中原中也の詩が10回くらい入っ
-
-
木村喜由のマーケットインサイト
2014年7月号
夏の急落不安あり、逃げ出す準備を日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 NYダウは1万7千ドル大台に乗せ、SP500も2000に肉
-
-
続映画「レッド・クリフ Ⅰ、Ⅱ」と中国のバブル破裂によるダメージの大きさ、対中依存のリスク。それにゴールデン・クロス(第1130回)
前回に引き続いて、中国経済の苦境を述べる。 チャート1に示した通り、つい12年前には2桁だっ
-
-
2016年はリスク削減より利益確定が重要
日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 Vol1360(2015年12月25日) 2016年の景気
-
-
【初・中級者向き】映画「マダム・フローレンス!」と日銀、FRBとトランプ
2016・9・25 近く開かれる東京国際映画祭のオープニング作品で