「大回り3年」の2016年相場
ナンピン、スカンピンにならないように
日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫
アベノミクス相場は2012年11月に始まってから3年が経ちました。
「小回り三月、大回り三年」という相場格言があります。売買の期間を最初から決めて、もし見込みが違ったら早めに処置することを考えなければならない、短期なら3力月、長期だったら3年間を周期として考えるべきという意味です。
私は年賀状のご挨拶の中に「今年はアベノミクスの正念場 株価指数15%の下落に買えますか!!」と記しました。
昨2015年の日経平均の高値は2万0952円。15%の下落だと約1万7800円となります。年初から株市場は荒れ模様で、この状況が現実となってしまいました。

梅の花言葉の一つは「忍耐」
この下げの過程で「ナンピン買い下がり」をする方もいらっしゃるでしょう。ですが信用取引で買うのは厳禁です。企業業績も想定以上に弱く、大きな痛手を負いかねません。
実際、ここ数日は信用買い残が増えています。普通なら逃げないといけない状況であるはずなのに買い向かっているわけです。この人たちは相場格言にある「ナンピン、スカンピン」の典型ではないでしょうか。
次の展開が見えてくるのは、このような人たちが総投げしたときです。
一方、目先で日本経済のピークは東京五輪前年の2019年と考えられます。そうなると株価は「大回り3年」で今年はいったん休憩したとしても、来年以降は19年にかけて「三段上げ」が期待できます。ただ、それは徒花(あだばな)かもしれないことは念頭に置いておきましょう。
世界に目を転じれば問題は山積です。民族・宗教対立、難民、紛争拡散に資源価格の下落……。EU(欧州連合)の変革や独裁強行国家の騒乱・瓦解は起こりうることです。
強気相場が続いたこの3年と比べると投資家にとっては多難な年になるかと思われますが、皆さまと無事この相場を乗り越えられることを祈念して、年初の挨拶とさせていただきます。
関連記事
-
-
ベートーベン「第九」と日米のグレートローテーション(第992回)
年末になると方々で演奏される名曲中の名曲。最近、NHKでベートーベン の健康と絡んだ番組を観て新し
-
-
映画「国家が破産する日」と反日文在寅政権の行く末(第987回)
まことによくできた韓国製政治経済サスペンス。1997年12月3日にIMF とアジア開発銀行か
-
-
基本の話by前田昌孝(第25回、オルカン一択で失うもの)
全世界の株式を組み入れるインデックス運用の投資信託が脚光を浴びています。少額投資非課税制度(NIS
-
-
調達額60億円!壮大過ぎるカルダノADA
実録・投資セミナー 仮想通貨編【下の㊤】ジャイコミ編集部 投資セミナーに行けば、販売会社がどんな投資商品を売りたがっているのか、どのような
-
-
基本の話by前田昌孝(第21回、資産運用業改革って何?)
岸田文雄首相が9月21日に米国で講演し、日本に海外の資産運用業の参入を促すため、資産運用特区を設置