映画「シークレット・アイズ」と英EU離脱と円高株安

2016・6・18

ニコール・キッドマンとジュリア・ロバーツが主演しているサスペンス。アルゼンチン映画で第82回アカデミー外国語映画賞を獲得した傑作「瞳の奥の秘密」のハリウッド版だ。やはりモトの方が良かったと思うのは、三人の主役の中の男性役を、興業を考えたのだのだろうが余り魅力のない黒人俳優にしたのがダメ。まあ、そこそこの出来なので楽しめたことは楽しめたが。

アイズ

2002年、ジュリア・ロバーツ演じるFBI捜査官の娘が惨殺される。相棒のレイは犯人らしい男をつかまえるが、担当の検事の男はテロ情報の提供者だから、と釈放し、証拠品も焼却してしまう。その13年後、事件は新しい展開を遂げるがー。意外な結末。

映画ではキッドマン演じる検事補がレイの連行してきた男を挑発して自供を引き出すシーンが見せ場になっている。ハーバードのロースクール卒お嬢様が、男にアソコはピーナツくらいの大きさしかないんじゃないのと侮辱し怒らせる。私には米FRBも日銀も全く意外性がない「現状維持」だったのだが。イエレンさんも黒田さんもこの映画を観たらいいのにと思った。

株価の底は1万5434円

市場はBREXIT恐怖症だ。ウォールストリート・ジャーナル(6月15日)の「投資家の懸念はついに恐怖へ」という見出しをつけた記事はその代表だろう。

10年ものドイツ国債のマイナス突入、スイスフランの対ユーロのレートが高値更新などなど。日本の方は円高、株安がひどい。

みずほ総研の「離脱した場合日本のGDPは0・1~0・8%マイナスで日経平均3000円安」というのはオーバーと思う。タラレバ、でしょう?第一、カケ率をみるとまだ残留の方が60%確率と有利だし。わたしはあの2000年問題を思い出した。有力英下院議員殺害で残留派が回復だって?まあそんな程度の民意だ。

円レートは超高名な予測の達人のセミナーで「1ドル102円。」というご託宣だった。もう103円台だから、天井は近いのだろうか。

株価の方は随分とひどい状況だが、私は16日の1万5434円が底と思う。もう一度安値をとりに行ったらモロ買いだろう。先物の信用買い残に当たる裁定買い残がたった8800億円しかない。残留となったらいっぺんに円安、株高に反転するのだろう。

補正予算の財源はーー高橋財政再来

今週、私は最も信頼するエコノミスト嶋中雄二さんの講演を聞き、その後ご一緒に夕食をとるチャンスがあった。講演配布資料を見ていたら「望まれる2016年度補正予算案」という表があり8兆円を予想している。

支出の方は①子育て支援、家計負担軽減(2兆円)②住宅購入支援(1・5兆円)③公共投資(1・5兆円)④財政投融資(3兆円)。

私が注目したのは財源で①税収上振れ(2・5兆円)前年度剰余金の繰り入れ(2兆円)③国債費減額(マイナス1兆円)④公債金(1・5兆円)⑤民間資金(=財政投融資、3兆円)。

とくに⑤で財投債。これこそ私は期待しているキャッシュの分配開始だ。ヘリコプター・マネーと悪口こそ言われるが、高橋財政の再現で、これが私が「ひどい底値になればなるほどその後の株価の中長期上昇は大きい」という持論が裏付けされたな、と感じた。

補正予算の投資先は爆騰へ

高橋是清財政は、その後戦争後のインフレにつながった、とされるが、いまは当時の軍部のような圧力団体は存在しない。安倍政権は参院選と年内に予想される衆院選で長期安定政権を確立した後、マイナス金利を有効に使ってゼロ金利国債を発行し、その国債の日銀保有で、デフレ克服と震災対策、待機児童解消のための保育の受け皿整備、介護分野への投資が出来る。関連株は何倍にもなるだろう。補正予算のあと、次年度以降も続くから。

嶋中さんは、GDP600兆円には年間マネタリーベースを2019年前年まで年間92兆円が必要、としている。新アベノミクスは高橋財政再現で目標達成は十二分に可能ではないか。

私はBREXITでもトランプでも、さわぎが事前に大きくなればなるほど反動は大きいことをよく知っている。いまは一番ひどい時期だが、いつまでも続くわけじゃない。

マザーズの株価操作は目に余る

投資意欲をそいでいるのはマザーズ指数株への寄与率の大きい数銘柄の激しい下落。7月19日のマザース先物取引開始の前に、指数を自由に操れるように貸し株を使ってヘッジファンドが安く売りたたいている。いずれ貸し株は返済しなくてはならないから、急騰再開は目に見えている。目にあまる株価操作。監督に当たる当局は何をしているのだろう。

映画のセリフから。

検事補クレアも刑事も何回も言う。「強い意志は最後に勝利をもたらす」。ホントにそう思う。

映画「シークレット・アイズ」と英EU離脱と円高株安(第831回)

今井澂(いまいきよし)公式ウェブサイト まだまだ続くお愉しみ
ジャイコミ有料記事テキスト画像

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「アラビアのロレンス」と私のNY出張報告

2016・12・4 映画史上に残る傑作中の傑作。デビッド・リーン監督のこの作品を見たこ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「海辺の映画館キネマの玉手箱」と世界同時食料連鎖 危機、そして9月の株安(第 1025回)

去る4月に亡くなった大林宜彦監督の遺作で、3時間の大作。私の大好きな中原中也の詩が10回くらい入っ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「メリー・ポピンズ・リターンズ」とジョージ・ソロスが 私によこしたメール

私は本作を観る前に1964年の「メリー・ポピンズ」を見直したが、今回の「リターンズ」は旧作をほぼなぞ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ゴールデン・カムイ」と100兆円をこえるタンス預金のもたらす株高。岸田政権の今後

映画「ゴールデン・カムイ」と100兆円をこえるタンス預金のもたらす株高。岸田政権の今後 20

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ファーザー」と私の当面の投資シナリオ(第1066回)

私は1935年8月27日生まれだが、この映画の主演のアンソニー・ ホプキンスは1937年12

記事を読む

PAGE TOP ↑