「 全ての記事 」 一覧

【上級者向き】 だからバズーカ3だと言ったんだ

国債買い増しやマイナス金利にこだわる愚かなエコノミスト 7月の政策決定会合でエコノミストの多くは、日銀の金融緩和政策はすでに限界に来ており、追加緩和をやってもさほどの効果はないが、デフレ脱却の目標から遠ざかっている事実を前に何もしないでは、市場のネガティブな反応が確実であり、日銀としてもメンツが立たないだろうから、大幅な追加緩和措置を取るだろうと予想していた。 しかし追加緩和の対象に、国債

続きを見る

【初・中級者向き】 米国利上げと米国株・日本株と為替、今後のマーケット見通し

前々週(7月25日~29日)、日米の中央銀行で金融政策を決める会議が開かれました。7月26日、27日に米FRBでFOMCが開かれ、28日、29日にわが日銀で政策決定会合です。 先に開かれたFOMCでは新たな金融政策は出されず現状維持となります。FOMCの結果についてはマーケットの予想通りであったのか、その後特段の動きは出ず、株式市場も為替市場も穏やかでした。ところが、29日お昼に発表された日銀の

続きを見る

【上級者向き】 ドル円100円の攻防戦、守り切ると株価急反発も

BREXIT時の安値とダブルボトム形成なら、ドル円も株価も急反騰へ 筆者の認識では、黒田日銀はバズーカ3を発射したつもりだと思う。就任直後のバズーカ1ではETF買い付け1兆円を打ち出して株価は直前安値から25%高、14年10月末のバズーカ2では買付け枠を2兆円増額し、少し時間を掛けながら30%高を実現した。それが今回は他の金融商品をいじらなかった代わりにETFの買付け枠を2.7兆円も拡大したのだ

続きを見る

伊藤稔副理事長のコラムが、8月3日(水)の日経新聞に掲載されました

『日本経済新聞』2016年8月3日の夕刊に、日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム「十字路」で「規制緩和と構造改革を急げ」と題した原稿を寄稿しています。

続きを見る

【上級者向き】 これで面白くなった日本の政治

東京都民がアンチ自民党の本領発揮、小池勝利の背景に猪瀬氏の側面支援 都知事選は、公示日に予想された有力3氏の接戦という見方を覆し、小池百合子氏の圧勝という結果に終わった。鳥越氏は直後のインタビューで勉強不足を告白、これに女性スキャンダルが追い討ちをかけて早々と後退。焦点は、政治関心度の高い人々から高い評価があったが一般市民に知名度の低い増田氏がどこまで無党派層を取り込めるかとなった。 だが

続きを見る

【上級者向き】 なかなかよく考えた日銀の追加緩和

効果ゼロや逆効果の策を削ったらETFの増額しか残らなかった 市場の追加緩和期待が2回空振りになっていただけに、今回は日銀もさすがにゼロ回答はしにくいだろうと予想されていた。それでも本当の危機が訪れた時に有効なカードが残っていないことを恐れて、今回も見送りという可能性はありえた。それでも、米国の金融環境が、近い将来の緩和とか急速なドル高を暗示していなかったので、日銀としてはむやみな円安誘導と思われ

続きを見る

【初・中級者向き】 「早耳情報」は禁止します!証券アナリストの行動に新指針

2016/07/28 | 無料記事

日本証券業協会は7月20日、証券アナリストによる企業調査活動と投資家への情報伝達についてのガイドライン案を作成した。 未公表の業績に関する情報収集を禁じるほか、意図せずに取得した場合も投資家に伝達せずに社内で適切に管理することなどが盛り込まれている。身ぎれいなアナリストが増えるだろうか。 ガイドライン案は7月21日から1カ月間、パブリックコメント(意見公募)を実施し、修正を経たうえで、早け

続きを見る

PAGE TOP ↑