「 ゼロから学ぶ投資 」 一覧

「特別キャンペーン利率」はお得か?

金融リテラシー講座「投資のための金利計算」第2回   今回から具体的に金利の計算をやってみましょう。 皆さん、次の金利計算ができるでしょうか。   第1問 金利15%の消費者ローンで10万円借り、20日後に全額返済した場合、利息はいくらですか? 第2問 A社の1株当り年間配当は20円であり、現在の株価は配当利回り4%に妥当する値段で取引されていま

続きを見る

「債券投資は大きく儲からない」のか?

金融リテラシー講座「投資のための金利計算」1回 フィナンシャル・アドバイス代表 井上 明生 今回から「金融リテラシー講座」は「金利の考え方」編に入ります。 第一部でお話しした「財務分析」は株式投資にはなくてはならないリテラシーですが、「金利の考え方」は運用商品、ローン、保険商品などあらゆる金融商品に通じるリテラシーです。金融リテラシーの基本中の基本です。本来なら最初に取り上げるテーマだっ

続きを見る

その会社は投資に値するのか?
「投資のための財務分析」総集編④完

金融リテラシー講座「投資のための財務分析」第27回終 フィナンシャル・アドバイス代表 井上 明生 ここまでお届けしてきた「投資のための財務分析」の総集編として、投資の決定をどのように行うべきかを4段階のチェックポイントとしてまとめました。 チェック4 投資に値するかを考える 最後に投資に値するかどうかを考えます。これはチェック1で計算した会社の値段から見て、チェック3で想定した利益水準は投

続きを見る

収益性を1期で判断できないのはなぜか?
「投資のための財務分析」総集編③

金融リテラシー講座 「投資のための財務分析」第26回 ここまでお届けしてきた「投資のための財務分析」の総集編として、投資の決定をどのように行うべきかを4段階のチェックポイントとしてまとめました。 会社の健康診断に問題がなければ、いよいよ会社の価値を探ります。 チェック3 収益性を知る 会社の価値を探るには収益性を見ることになります。これは1期だけではなく長期の趨勢を見ることになります。

続きを見る

会社の”健康診断”で見るところは?
「投資のための財務分析」総集編②

金融リテラシー講座 「投資のための財務分析」第25回 ここまでお届けしてきた「投資のための財務分析」の総集編として、投資の決定をどのように行うべきかを4段階のチェックポイントとしてまとめました。  チェック2 財務内容を知る チェック1では、会社全体の値段をみました。値段を知ったうえで、買う意味があるかどうか、会社の価値を考えますが、その前に貸借対照表のチェックを行います。 これは、言

続きを見る

あなたの投資はなぜ失敗するのか?
「投資のための財務分析」総集編①

金融リテラシー講座 「投資のための財務分析」第24回 ここまでお届けしてきた「投資のための財務分析」の総集編として、投資の決定をどのように行うべきかを4段階のチェックポイントとしてまとめました。4回にわけてお伝えします。   株式投資で失敗する主なケースは、 ①株価の勢いに投資し、短期で売買益を狙った投資 ②長期投資で臨んだものの、投資採算を計算せずイメージだけ

続きを見る

株主還元の原資は何か?
キャッシュフロー計算書②

金融リテラシー講座 「投資のための財務分析」第23回 前回に引き続きキャッシュ・フロー計算書について説明します。 キャッシュ・フロー計算書の分析で大事なことは1期だけではなく長期で見ることです。1期だけでは一時的な要因を排除できず、誤った判断になりかねません。少なくとも5期以上の長期の累計で見てください。 下にNTTとトヨタの2008年3月期から2014年3月期まで7年間の連結キャッ

続きを見る

資産形成、長期の資産運用に役立つ、
プロの投資家による投資情報を配信!

投資家向けに作成したChatGPT専用ツールです。
銘柄コードを入力するだけで財務指標や適正株価を分析します。

ジャイコミをフォローしよう


 

NPOによる投資に役立つ情報メディア
『中立な情報を全ての個人投資家の為に』
PAGE TOP ↑