「 木村喜由 」 一覧

米国は利上げの地ならし態勢

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1383(2016年3月17日) FOMCは大方の予想通り、6月利上げ濃厚に 先週の投資主体別動向では外国人が1兆1932億円の売り越しで週間売り越し額の過去最高記録を更新した。財務省集計の市場外取引を含むベースでは1兆5832億円の売り越しで、さらに大きな売り越しがあった。おそらく1兆円を大きく上回る東証会員以外の裁定ポジションの解消があり、東証会

続きを見る

ボールはFRB側にあり、日銀は動けない

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1382(2016年3月14日) 株価が戻して日銀は胸をなでおろしている 先週はECB理事会、今週は15日に日銀政策決定会合、16日は米FOMCと立て続けに中央銀行会議が開かれる。今年から日銀も政策決定会合を欧米に合わせて年8回にしたが、開催スケジュールはほぼ同じ時期に前後するようになっていて、この期間は投資家が耳目をそばだてることになる。実際に中央

続きを見る

3月株式セミナー動画 ☆木村喜由 理事「中国バブル崩壊の行方は」

「JAII株式セミナー 大混戦の政治・市場を読む」での木村喜由氏の講義をノーカット動画でお届けします。 日本個人投資家協会 理事 木村喜由「中国バブル崩壊の行方は」 資源価格急落もリスクオフも原因は中国、昨年央からの下げは資源国の国富ファンドの換金売り…。

続きを見る

4-5月に向け上昇の公算、中国発の波乱に注意

木村喜由のマーケットインサイト 日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 市場のデフレ懸念は過剰、リスクオフの反動場面がしばらく続く 日経225は2月12日に14865円まで売り込まれたが、その後3週間はほぼ一本調子で反発し、3月4日は17042円まで14.6%の急反発を見せた。一方ドル円は2月12日に111円付近まであったがその後115円を回復することのないまま本日113.5円付近で推移し

続きを見る

スタグフレーションというシナリオもあるよ

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1381(2016年3月9日) 企業も芸能人も生き残るのは大変 不況になると物価は下がる。常識だ。ことに余り物に値なしといって、生鮮食品や季節物衣料のように鮮度が勝負の商品などは売れ残るとただ同然の価格で売られることになる。昼過ぎの築地市場ではそういう光景が日常的に見られる。バッタものといって、倒産した業者の在庫品を引き取り、安売り専門の小売店に流す

続きを見る

腰だめのマイナス金利

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1380(2016年3月7日) 黒田総裁は物価を楽観、マイナス金利は見せ札かも いくつか外国中央銀行の金融政策の基本方針について書かれたレポートを読んだ。そこで感じたことは、日本以外の主要国中央銀行では概ね2%の物価上昇率を目標とするインフレターゲットが常識であり、日本銀行だけが唯一の例外だった。おそらく日銀がその設定を渋っていたのは、政策決定を司る

続きを見る

しばらくリスクオンモード、4月以降18500円へ

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1379(2016年3月4日) 金余りの国内資金が株式にシフト、自社株買いも急増 株式市場は中期サイクルの上昇トレンド局面にある。日経225は2月12日安値14865円で中期サイクルの安値を付けたことが確定した。順当なら10-13週程度は強気バイアスが主導する展開となる。少なくとも5-7週程度の短期サイクル2つは上昇を続けるはずなので、外部環境によほ

続きを見る

PAGE TOP ↑