投資に役立つ情報メディア【ジャイコミ】個人投資家に役立つマーケット情報をお届け
2021/01/29 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
コロナバブルは終盤、新規感染者数は世界的に減少に転じる 昨日発表の東京の新型コロナ新規感染者数の大幅減少に喜んだ人は多いだろう。人通りはさほど減ったわけではないが、飲食店の8時閉店により会食の機会は激減した。それが奏功しているのは明らかだ。本日は1062人となったが、前週比14.4%減。明日が900人以下かつ2月7日まで今の減少ペースが続くと緊急事態宣言解除となる可能性大であ
続きを見る
2021/01/26 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
カーター政権以来の低い支持率 ようやくトランプ大統領という暗雲が去った。これで少しはまともな政治が再開されるのは喜ばしいことだ。政治とは国家の安全と国民の福利厚生を高めるための手続きであるはずだが、トランプという下衆(げず)な人物が権力を握ったために、時計が大幅に逆戻りした。米国内の所得格差は一段と拡大し、社会的公平が損なわれ、疫病や環境問題など全世界的な問題への取り組みも後
2021/01/21 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
小口トレーダーがバクチ感覚で給付金を全額投入している 昨日のブルームバーグは米国市場の動きについて次のような記事を掲載していた。 「米政府が年初に600ドルの現金給付を行ったが、この時期、極端にリスクの高い投資対象(テスラ株、テスラ提携先と同じ名前の株式、IPO銘柄、個別株オプションなど)に相当量の資金が流入していた。生活苦になっていない小口個人トレーダーが、支給全額を
2021/01/18 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
新型コロナ感染者急増も、正しい対応で医療崩壊は回避できる 本日は日本で新型コロナ患者が確認されて満1年となる。第一号患者の確認を受けて、厚労省は「人から人への感染が起きたという証拠はない」というコメントを発した。鋭敏な読者は、厚労省がこの問題に深入りしたくないというメッセージであるのに気付いたであろう。実は厚労省はその後数日間の武漢の大騒動を知って慌てふためき、1月下旬には新
2021/01/13 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
全固体電池が出来るのは10年後、それからやっと普及が加速 新年早々の自動車業界を揺るがしたのは、重要部品である半導体不足による生産削減である。ホンダのフィットが月4千台、日産は12月に発売の新型ノートが月5千台、この他トヨタ、スバルにも影響がある模様。正常化するのは3月と見られ、新鋭の売れ筋車種であるため収益面では痛いところだ。もっとも、ホンダ・日産の世界年産台数3-4百万台
2021/01/08 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
米国の新型コロナ感染者は約1億人に。だが真の死亡率は0.4%以下 日経にも報じられていたが、米国の予想物価上昇率(期待インフレ率)は2年2か月ぶりに2%台を回復した。期待インフレ率が上がってきたのはワクチンが出来、先行きの経済正常化にめどが立ったのと、民主党政権の景気対策の影響を見込んだからだ。市場は選挙直後は議会と大統領のねじれ現象を好感して急騰したが、今晩のジョージア州の
米国民主党がジョージア州で勝利、大きな政府路線が鮮明に 注目のジョージア州上院の決選投票は、大激戦の末民主党が2議席を獲得、この結果同党が事実上上院での過半数を確保し、大統領・上院・下院とも民主党が実権を握るトリプルブルーと呼ばれる状態が確定した。上院での60%以上の賛成が必要な特別な案件を除き、米国憲法に反しない限り民主党が提出した法案は全部可決できることになった。