映画「ゼロ・ダーク・サーテイ」と長期では日経平均5万円の目標を私が掲げる理由(第1054回) 

公開日: : 最終更新日:2021/03/09 マーケットEye, 中級, 初級, 無料記事 ,

面白い題だが、米国軍隊の俗語で、「未明」を意味する。アカデミー賞を含む60の賞を受賞した

名作である。監督はキャサリン・ビグロー。

 あの911の同時多発テロの首謀者ビン・ラデインへの奇襲作戦を取り上げた。主人公のCIA分析官

マヤ(ジェシカ・チャステイン)が主人公。2003年にパキスタン支局に配属され、2011年5月2日、

ビン・ラデイン殺害までの活動を描いている。

 この間の活動は負け戦が多い。アルカイダの医師を買収して情報を聞き出そうとするが、基地に現れた

医師は身体に巻いた爆弾で自殺。マヤの友人たちは巻き添えで死ぬ。勝つのは最後。

 最後の奇襲作戦シーンの迫力は凄い。この数分間だけでも見る値打ちはある。

 では、イマイさん。何でこの映画をブログに使ったの?

 負け戦(911を含む)が多いが、最後に勝利で終わる。

 思い出してほしい。昨年3月、コロナショックで、1万6000円台を付けた時、多数のストラテジストは

1万3000円を予測していた。

 昨年末でも、2021年の予測で、まだ1万6~7000円が高値という向きが結構あった。

 自慢じゃないが、私は3月14日(土)のセミナーで「底値はついた。日経平均はとりあえず2万300

0円」と述べた。的中したことはご存じの通り、今年に入って日経平均3万円を主張し、これも的中。

 その後、2万8000円ぎりぎりのところまで売り込まれているが、私は「とりあえず日経平均4万円。

もっと長期間を考えれば5万円」という本を刊行するつもりだ。(恐らく来月下旬に店頭の並ぶと思う。)

これが当たれば勝利だ。

 何が材料か。

 第一は企業収益の回復と上昇。

 2020年3月期の15兆円が、QUICKによると、今2022年3月期に24兆円、翌2023年3月期には30兆

円近く、つれてPERは前記の現在の21・3倍が、今期は20・5倍。来期には14,8倍、来々期には13・2倍。

(三菱UFJ証券藤戸則弘さんの資料による)。

 第二にPERを20倍と見るならば、来々期では日経平均4万円は軽い。

 イールドスプレッドもメチャ低く4%割れ。過去10年の平均5%に戻るだけでも

3万7~8000円になる。

 第三にNY株価。(少なくとも当分の間)上昇による援護射撃。

 本来なら増税のはずだったが、が、何と1・9兆ドルのコロナ不況対策を打ち出した。

 先般の超金利上昇も、景気見通しのより長期化の繁栄による「良い金利上昇」で、インフレ予想からではない。S&Pの

PER22倍と高いとするWSJの記事がったが、来期の数字が出ていない。今の米国経済の成長は、2022年は4%以上

企業収益を15%増と仮定するとPERは14倍~15倍。

ワクチン効果での米国(世界も)経済回復と考えると、やはり日米ともに株価は上昇基調をたどるに違いない。

 チャートの方からも、長期上昇の、サインが明瞭に出ている。マネースクエアのチーフテクニカルアナリストの宮田直彦

さんの指摘では「10年移動平均と20年移動平均が2018年にゴールデンサイクルを示した。」

 失われた30年が終わり、次の発展期に入った日本を象徴するテクニカル指標が現れた。これを軽視することはできない。

もう一つ。プラザ投資顧問室の伊東秀広さんだ。詳しくは省くが、日経平均の最終目標値は3万2620円,NYダウは4万

⒋382ドルという目標値を私に連絡してくれた。

 結論」。私は強気です。

 映画の中のセリフ。マヤが会議でいう。

 「ビン・ラデインがそこにいる可能性は100%です。でも確実にビビるから95%」。

私も95%の確率で、とりあえず4万円、中長期では

5万円を考えています。

最後に、このブログの愛読者に私が出た座談会が載っている「週刊現代」3月6日号をプレゼントします。数はヒミツ。

応募のためのアドレスは次のとうりです。

http://frstp.jp/gendai

関連記事

no image

大井リポート
原油下落、そしてスイス・ショック
資産逃避と金融緩和のいたちごっこ

セイル社代表 大井 幸子 2014年6月13日に原油価格が下落し、同時に世界の投資マネーが米ドルへ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」と「プリゴジンの乱」の今後。中国不動産バブル崩壊の行く末。それに日本株の底値と新高値。

映画「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」と「プリゴジンの乱」の今後。 中国不動産バブル崩

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ドント・ブリーズ2」と3万円大台達成は単なる通過点と見る理由第1080回)

前作「ドント・ブリーズ」は大ヒット。見ていない方はDVDでどうぞ。もちろんホラー映画が好きな方に限

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」とサウジ異変と原油高

2017・12・24 「最後のジェダイ」は実は2回観た。お話がなかなか進行しないのでつい眠って

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「アリー/スター誕生」と2019年の日米株式市場の動向

アカデミー賞候補とうわさされる映画を最近続けて2本、観た。一つは「グリーン・ブック」そして今回の「ア

記事を読む

PAGE TOP ↑