映画「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」と、次から次へと発生する難題。そして私の変わらない強気第1083回)
久し振りのボンドもの。ダニエル・クレイグ最後の作品。それに日本系の監督とあって楽しみにしていた。勿論、初日と3日目に2枚予約した。
ところが残念なことに、全くの凡作だった。007はやはり美女を救い、また途方もない悪党から世界を救う、これでなくちゃ。
ところが今回は自分の妻と娘を救うために悪党に地面に頭を下げてあやまる。
今回、じゃあ何でブログに取り上げたの?
次から次へと難題が起きてゆくのを解決するところが、従来の007ものと同じ。そこが取り上げた理由です。
全く、次から次へと市場を悩ませる問題が続発している。
まず中国。恒大集団を10月4日に香港証券取引所が、突然、売買を停止した。習近平体制への意趣返しとみられるが、やはり市場は「第2のリーマン」説を思い出す。
第二は発足した岸田新内閣の支持率の低さ。来るべき総選挙での自民圧勝への期待へ、水をかけた。
私は「GOTO 2.0」が発足すれば、人気が上昇すると読んでいるが、やはり先のお話だ。
そこへ、ガソリン価格が160円台に6年ぶりに上昇。GOTOへの夢を打ち砕く。
第三は、米国国債のデフォルト問題、である。
政府債務の法定上限に抵触することで、10月18日には政府の資金が底をつけ、国債の利払いや償還が出来なくなる。
私のNYのソースは「共和党は、事態を了解している。直前に受け入れて無事にすむと思うが、不安は止まない」と述べた。その後、共和党幹部了解で、の12月迄危機は起きないが、一時的なものに過ぎない。
理由は次の通り。
第一の恒大問題。10月末にはG20が開かれる。メンツもあり、習近平主席は解決させるだろう。
第二は、先の話を割り切るほかない。
第三は、11月後半の解決を期待するほかない。
従って、今、来週は下値をニラみながら、ウェイト・アンド・シー。休むも相場、です。
007/ノー・タイム・トゥ・ダイの最後に故ルイ・アームストロングが温かい声で歌う。
「We have all the time in the world (時間ならたっぷりあるさ)」
その通り。永い一生。二週間ぐらい何ということもない。
関連記事
-
-
映画「レッドクリフ」と中国経済危機の本質。今後四〇年は「国運」は下落。代わりに日本の興隆
2024・9・8(第1237回) <エイベックス・ピクチャーズより> 中国の三
-
-
映画「母と暮らせば」と日韓慰安婦問題の決着
山田洋次監督の最新作で吉永小百合と二宮和也が主演。私の好きな黒木華が助演、これがいい。 htt
-
-
基本の話by前田昌孝(第13回)
<「アクティブの勝ち」は本当?> 公募投資信託の2022年末までの運用成績が出そろいました。
-
-
「平家物語」とラニーニャ現象。(第1117回)
私が4、5歳の時から「平家物語」や「十八史略」を読んだことはかなり前のブログで書いた。幼い頭の中に
-
-
損する前にこれを読め!
損する人の心理を赤裸々に描写
『あやしい投資話に乗ってみた』ジャイコミ編集部 誰しもが避けたい投資関連でのトラブル。だが、実際に投資してみてからでないとわから