映画「殿、利息でござる!」と私の日経平均4万円説の背景(第1113回)
日本映画としては珍しい金融問題を取り扱った作品。中村義洋監督で、瑛太と妻夫木聡が主演。磯田道史さんの「無私の日本人」に所収されている「穀田屋十三郎」という評伝を原作としている。
250年前の江戸時代。財政難の仙台藩は重税を課し、そのために破産と夜逃げが相次いで発生していた。
小さな宿場町の吉岡宿で、さびれ果てた街の将来を心配した顔役兄弟が、途方もない案を考え出した。
「逆転の発想」という言葉があるが、この案は搾取されている町人や百姓が、搾取する方に回るというもの。1000両(3億円)を集めて仙台藩に貸し付けて、利息を取るという名案である。
現在はウクライナ情勢と資源インフレ、円安、それに中国のコロナショックなど、見通しのつかない材料ばかり。
加えて大型連休とあって、どちらかというと軟調な相場が続いている。
4月第1週と第2週に、信託銀行が7629億円と大幅な売り越しだった。恐らく年金勢が調整売りを出しているのだろう。
しかし、ここは「逆転の発想」が必要なのではないか。強気でいい。
まず企業収益は好調である。4月25日現在、日経225種のうち18種が発表、日本個人投資家協会の木村喜由さんの集計では、1〜3月純利益は合計5,074億円で前年の10倍以上。
問題のウクライナ情勢も、報道によると双方に停戦模索の動きであるという。
欧州系シンクタンクのロシアの戦費1日2兆円は(私はケタがひとつ分誇大だと思うが)予算で年間63兆円の国が、そうそう永く戦争をやれる筈がない。
ただしロシアは1日10億ドルの戦費を石油とガスで稼いでいるという報道がある。
これは重要なニュースだ。
石油製品はロシア輸出収入の6割を占めるが、欧米は天然ガスの45%、石油の27%をロシアから調達している。
このため欧米は石油、ガスを制裁対象から外した。
ただ、私の米国のソースからは、このロシア依存を軽くするため、米国のシェールガス等に長期契約の申し入れが相次いでいる。この出荷があと何ヶ月かで始まるのだ。
ロシアの「打ち出の小槌」は時間的に限界がある。
遅くもあと数ヶ月でウクライナ問題がカタがつく、としよう。
日本にはチャートで示したように、円安で海外からの旅行者が殺到する条件が整っている。

インバウンドブームが始まれば、「悪い円安説」にすっ飛んでしまう。
5月4日にFOMCがあり、0.5%引き上げらしい。米国株が安いのは当然ともいえる。
これも「噂で売って、実現したら買い」の経験則からいうと、現在が一番暗い状況である。
連日の下落報道に怯える必要はない。
4月26日、日本テクニカルアナリスト協会のウェブナーで、マネースクエアの宮田直彦さんのご意見を伺うチャンスがあった。
「世界金融危機にあった2008年10月以降、日経平均は4年ごとに底入れしており、現在はコロナショックの底値(2020年3月)を起点とする上昇サイクルの中にあります。」
「この4年サイクルは。前半2年、後半2年で構成されており、今年三月の安値(9日2万4681円)は、前年2年サイクルの終了時と考えていい。」
「今後2年間以内に、日経平均は過去最高値(3万8915円)を更新してもおかしくない。」
ウェブナーでは、日経500種はすでに過去最高値を更新していることも述べられた。チャートを見て頂きたい。
私も4万説を早くから言い出したが、現在は、みんなから笑われている。
しかし3年前に日経平均3万円を題に付けた著書を出版した時も、かなりバカにされた。
それでも3万円は達成された。今回も同じだと私は確信している。まあ見ていてください。

関連記事
-
-
ジャイコミ・ボランティア募集中
ジャイコミでは、記事をジャイコミ上にアップしてくださるボランティアを募集しています。投資・経済の勉
-
-
ギリシャ危機騒動の「誤解」を糾す
日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 いわゆる「ギリシャ危機」は、2009年10月の政権交代を機に
-
-
【初・中級者向き】映画「蜘蛛の巣を払う女」と2019年の好悪材料
スエーデンで2005年に出版され、世界で9900万部を売った超ベストセラーの映画化だ。本国では200
-
-
基本の話by前田昌孝(第14回)
<SMBC日興証券事件の本質> 「相場操縦事件」として報じられているSMBC日興証券の不正取
-
-
あなたも踏み出しちゃえばいいんです!
実録・投資セミナー 仮想通貨編【中】ジャイコミ編集部 投資セミナーに行けば、販売会社がどんな投資商品を売りたがっているのか、どのような