映画「最後まで行く」と、中国が覇権国になれない理由。そして4万5千円を狙う日本株(第1174回)
映画「最後まで行く」と、中国が覇権国になれない理由。
そして4万5千円を狙う日本株2023・5・28(第1174回)
岡田准一の主演作品は、当たり外れが少ない。今回もとても面白かった。
自動車事故で人をはねた警官と本部の監察官とのやりとりの妙。これ以上はネタバレになるので書けないが、十分におすすめできる。

先週予告したように、今回は中国について書く。
覇権国に中国はなれない、という経団連のお偉いさんが目をむくような話である。
覇権国は、独り勝ちすればいいというわけではない。その陣営に加わるかどうかは別にしても、覇権国に従うことにより、経済的インセンティブを与えることによって、初めて地位は安定になる。(金融財政ビジネス5月15日号)
覇権国としての米国の強さは、巨額の経常赤字を計上し続けることによって、世界に対して貿易と投資の両面で恩恵を与え続けてきたことだ。
慶応学生時代は「ドル不足」が問題になっていた。
1950年代のことだったが、その後米国は自由で公正な米国市場を開放した。投資の面では利子平衡税(12.5%)を60年代に撤廃して、外国の貯蓄によって安定的なファイナンスができて、ウィンウィンの関係ができた。
では中国は。
21世紀初頭は対GDP4%程度の大幅黒字。エコノミストによると平均3〜4%の輸入の伸びに止まると予測されている。習政権は新冷戦もあって自給自足を目指している。
これでは中国は覇権国になれない、と私が予想する理由である。
加えて、私がこのブログで再三述べた通り、不動産バブルの破裂である。現時点ではまだ不良債権が一部しか表面化していない。

しかし、想像していただきたい。我が国は1990〜91年に不動産バブルは破裂した。公的資金投入が必要、と判明したのは1998年、現実に投入されたのは1999年。バブルの破裂が処置されるまでには時間がかかる。少子化と老齢化の方はゆっくり。これも時間がかかる。
さて、今回の戻り高値更新である。
ごく目先は前回のブログに書いた通り、「ド」か「ドカ」の最中だろう。
しかし、今回(恐らく来月)に2万8000円あたりで底値をつけたあとは、来年か再来年の日経平均4万円以上(これもおそらく4万5000円)まで進撃するに違いない。
一株当たり利益は2250円でもPER16倍で3万6000円。外国人は20倍までは買うので4万5000円。
材料。いくらでもあるので、来週に。
関連記事
-
-
映画「ゴールデン・カムイ」と100兆円をこえるタンス預金のもたらす株高。岸田政権の今後
映画「ゴールデン・カムイ」と100兆円をこえるタンス預金のもたらす株高。岸田政権の今後 20
-
-
こんな金融商品にご用心
投信のトータルリターン通知始まる
消費者に不利な約款は無効楠本 くに代 金融消費者問題研究所代表 現在、金融取引関連の法制度が激しく動いています。 消
-
-
暗号資産の歴史と進化
暗号資産界のいろいろ 第1回 暗号資産(仮想通貨、ビットコインなど)にはたくさんの種類があり
-
-
基本の話by前田昌孝(第5回)
4月から高等学校の家庭科「家庭総合」で金融教育が、社会科「公共」で投資教育がスタートしました。数冊
-
-
映画「ローマの休日」と中国が受ける出過ぎの罪。同盟国へのプレゼントとしての円安。そして私の強気。(第1123回)
王女様がローマの街に脱出し、様々な体験をする。新聞記者と恋するが「国民のために」再び王女の地位に戻





