映画「最後まで行く」と、中国が覇権国になれない理由。そして4万5千円を狙う日本株(第1174回)

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 マーケットEye, 上級, 中級, 全ての記事, 初級, 無料記事 ,

映画「最後まで行く」と、中国が覇権国になれない理由。
そして4万5千円を狙う日本株2023・5・28(第1174回)

岡田准一の主演作品は、当たり外れが少ない。今回もとても面白かった。

自動車事故で人をはねた警官と本部の監察官とのやりとりの妙。これ以上はネタバレになるので書けないが、十分におすすめできる。

先週予告したように、今回は中国について書く。

覇権国に中国はなれない、という経団連のお偉いさんが目をむくような話である。

覇権国は、独り勝ちすればいいというわけではない。その陣営に加わるかどうかは別にしても、覇権国に従うことにより、経済的インセンティブを与えることによって、初めて地位は安定になる。(金融財政ビジネス5月15日号)

覇権国としての米国の強さは、巨額の経常赤字を計上し続けることによって、世界に対して貿易と投資の両面で恩恵を与え続けてきたことだ。

慶応学生時代は「ドル不足」が問題になっていた。

1950年代のことだったが、その後米国は自由で公正な米国市場を開放した。投資の面では利子平衡税(12.5%)を60年代に撤廃して、外国の貯蓄によって安定的なファイナンスができて、ウィンウィンの関係ができた。

では中国は。

21世紀初頭は対GDP4%程度の大幅黒字。エコノミストによると平均3〜4%の輸入の伸びに止まると予測されている。習政権は新冷戦もあって自給自足を目指している。

これでは中国は覇権国になれない、と私が予想する理由である。

加えて、私がこのブログで再三述べた通り、不動産バブルの破裂である。現時点ではまだ不良債権が一部しか表面化していない。

しかし、想像していただきたい。我が国は1990〜91年に不動産バブルは破裂した。公的資金投入が必要、と判明したのは1998年、現実に投入されたのは1999年。バブルの破裂が処置されるまでには時間がかかる。少子化と老齢化の方はゆっくり。これも時間がかかる。

さて、今回の戻り高値更新である。

ごく目先は前回のブログに書いた通り、「ド」か「ドカ」の最中だろう。

しかし、今回(恐らく来月)に2万8000円あたりで底値をつけたあとは、来年か再来年の日経平均4万円以上(これもおそらく4万5000円)まで進撃するに違いない。

一株当たり利益は2250円でもPER16倍で3万6000円。外国人は20倍までは買うので4万5000円。

材料。いくらでもあるので、来週に。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

俄かに怪しくなった東京オリ・パラと株価。そして中国の台湾 進攻の時期と私の強気―「今井澂の相場ウラ読み」への質問から(1063回)

 週一回のボイスメッセ―ジ今井澂の「相場ウラ読み」を始めて六年目にあたる。 会員の数はお陰様

記事を読む

ドル円相場が荒れないならいずれ株価は上がる

日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 Vol1334(2015年9月24日) まさかのフ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「タリーと私の秘密の時間」と三選後の安倍さんの政策

2018・9・2 私の好きな美人女優シャーリーズ・セロンの主演ものなので観たが、何と18キロも

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

レーニンの封印列車と、習近平中国国家主席の台湾進攻の時期(第1097回)

 このブログの読者の皆様は、レーニンなんて名前を聞いたことがないという 向きもあるかもしれな

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「平家物語」と2025年に起こるかもしれない安保条約の廃止。その後の意外な日本の繁栄。

「平家物語」と2025年に起こるかもしれない安保条約の廃止。その後の意外な日本の繁栄。 20

記事を読む

PAGE TOP ↑