インバウンド復活を軸に4万5000円に向かって走り出した日本株。明年の米国大統領選挙の予想

インバウンド復活を軸に4万5000円に向かって走り出した日本株。明年の米国大統領選挙の予想

2023・6・25(第1178回)

先々週のこのブログで私は、とりあえず目標として3万3000円を挙げ、これは達成された。ごく目先は一休みあって、次の目標3万6〜7000円にゆくだろう。

ここ何回か、私は講演会を開いた。限定されたメンバー向けで、数はそれほど多くない。

しかし、大多数の聴衆は「周囲を見ても景気が良くない。それなのに、株高は納得でもない」と言う。なるほど、売り向っているわけだ。

今回はインバウンドが、今後「周囲を見廻したら好況だった」となる要因をご説明する。

グラフ

自動的に生成された説明
グラフ が含まれている画像

自動的に生成された説明
グラフ が含まれている画像

自動的に生成された説明

まずチャート①

75%まで訪日外国人客数は回復。大切なのは、チャート②のように、消費額はコロナ以前の水準に近い。(ソニーフィナンシャルグループ 宮島貴之さんによる)

チャート③は2023年1〜3月期の消費単価は21万円と2019年16万円に比べて33%も上昇している。

これは平均宿泊数で増加したため。2019年には9泊だったが、2023年1〜3月期は14泊。当然消費額は増える。

これで中国からのインバウンドが増加すれば、明年、大ブームになる。(チャート④) お分かりですか?

さて米国。不況説と云う人が結構いるし、長・中期の金利の逆転を見ていると、さもありなん、と感じる。

スーツを着た男性

自動的に生成された説明
スーツを着た男性

自動的に生成された説明
スーツを着た男性

自動的に生成された説明

  

しかし、軍需産業株を見ていると、ボーイング以外、皆が皆新高値。不況になるかもしれないが、「大」にはなるまい。ごく軽度、じゃないか。

そこで大統領選挙。トランプ前大統領の起訴の行方が問題になっているが、私は次の点を注目している。

第1は、トランプよりの連邦地裁刑事の匙加減である。キャノン判事はトランプ氏の指名した人物で、キーアラーゴで没収した機密書類を綿密に調べる「特別管理人」の任命を認めた。時間かせぎに他ならない。

第2はフロリダ州南部地区から12人選出される陪審員である。トランプ支持者が一人でも入っていれば、前大統領は有罪にならない。

ではトランプ勝利の確率は。

世論調査よりも、お金がかかつたカケの方を信用する方が、確率は高い。

6月13日付のニューズウィーク誌によると、「バイデン36%、トランプ26%、ロン・デサンティスが17%。トランプが共和党の候補指名を獲得する確率は56%、デサンティスは26%」

それだけ見ればバイデンと云うことになるのだが、民主党の候補指名をバイデンが獲得する比率は70%に過ぎない。失言を繰り返し、TVに映った転倒するシーンなど、バイデンに不利な材料はヤマのようにある。

結論を出すにはもちろんあまりに早すぎるが、悪材料が出るほど人気が高まるトランプ前大統領は、案外、再選される確率は高いのではないか。(デサンティスは調査では、トランプ50%弱、デサンティス20%強)

今回の結論。

日本株を買いなさい!

関連記事

今井澈のシネマノミクス

「ラ・マンチャの男」と心配な材料と私の心意気

  いま帝劇で上演されている「ラ・マンチャの男」は松本幸四郎さんが染五郎時代から12

記事を読む

全国民必読!「ニッポンの国益を問う 海洋資源大国へ」(髙橋洋一、山田吉彦、松原仁著、産経新聞出版刊)

2025・7・6(第1280回) <アマゾンより> 私事から書き始めて恐縮だが

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「華氏119」と中間選挙のトランプ勝利と相場の行方

「華氏911」ではブッシュ元大統領を大いにケナしたマイケル・ムーア監督が中間選挙を目前にして反トラン

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ホーム・アローン」と私が注目している二つの素晴らしい仕事

映画「ホーム・アローン」と私が注目している二つの素晴らしい仕事 2023・12・24(第12

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

ベートーヴェン「クロイツエルソナタ」とこれから始まる好循環、外人機関投資家の5G関連買い開始、そして「倒習」の現実味(第1013回)

 ベートーヴェンの最高の作品の一つ。1803年にこの曲で初演されたのは5月24日。このブログの日付

記事を読む

PAGE TOP ↑