そろそろ終わりのNYの「ドカ」。新しい明るい日本を読んで一斉に業界トップ企業が動き出した。押し目買いのチャンス!

そろそろ終わりのNYの「ドカ」。新しい明るい日本を読んで一斉に業界トップ企業が動き出した。押し目買いのチャンス!

2023・9・17(第1190回)

 以前から私が警告しつづけて来たNYダウは、あと1回は「ドカ」がありそうだが、9月末から上昇の気配が出てきた。

 私が信頼するテクニカルアナリストの箱田啓一さんは、9月11日の分析でこう述べている。

 「NYダウは、9月末より11月にかけて上昇トレンドが発生する」

 つれて日経平均の方は、9月13日まで潮目と注目。この「潮目」とは、私の解釈では「変化」を意味する。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, グラフ

自動的に生成された説明
グラフィカル ユーザー インターフェイス, グラフ

自動的に生成された説明

 

グラフィカル ユーザー インターフェイス, グラフ

自動的に生成された説明

私が外国人機関投資家から取材して「目標」を聞いたが、年内3万5000円と口を揃えている。

 ご投資は投資家の皆様の自己責任でお願いするが、以下、各業界のトップ銘柄が、一斉に強気の経営姿勢をとり始めていることは、注目に値する。

 第一に日立製作所(6501)。日立建機などの株式売却を含めた事業再編が影響して、4期ぶりの最終減益。しかし再編の影響分を除けば実質増益。新高値1万円をつけた後の初押しは買い、にきまっている。

グラフ

自動的に生成された説明

 第2が三菱重工業(7011)。私が大いに注目しているのが、ドローンに対抗し撃ち落とすレーザー利用の新兵器。世界的に大いに注目されている。最高益で連続増配。

グラフ

自動的に生成された説明

第3は三菱商事(8058)。決算は好調。自社株買い実施など好材料が多い。ウクライナ停戦となれば、大プラス。PERは10倍以下。

グラフ, 折れ線グラフ

自動的に生成された説明

また、信越化学工業(4063)、東京エレクトロン(8035)など枚挙にいとまがない。

 次に、岸田首相の内閣改造が、解散・総選挙とどう関係するか、を述べる。

 今回の内閣改造について、安倍派の幹部に聞いたが「自派100人の議員に対し(閣僚が)4人。これでは麻生派55人から4人に対しバランスを欠く」との返事。

 来年1月には通常国会がある。150日に及ぶ長丁場。19人中11人いる新任閣僚の中には、論戦に耐えきれない人もいるかも知れない。その場合は「追い込まれ解散」となる。

 もちろん、岸田首相にとっては来年9月の総裁選まで乗り切り、再選後に総理として最良のシナリオになる「総裁選後の解散」が好ましい。

 私のみるところ来年秋には日本の経済は絶好調、これが一番好ましいに決まっている。

 さて、株価への影響である。前者の脱落閣僚のケースでは外国人買いに多くを期待できない。

 しかし、忘れていけないのは、新紙幣への切り替えである。

85兆円あるタンス預金がオモテに出て来る。2%インフレの世界では預金なり不動産なり株式なり、動き出す公算が大きい。内需による意外高、の公算もある。

ウクライナの件は、トランプ第2次政権の可能性が大きくなればなるほど、停戦の確率が高くなる。平和はやはり買いだろう。

以上、私の強気を述べた。ここはチャンスと考え、押し目買いをおすすめする。

次回は中国について述べる。

(文中のチャートはヤフー・ファイナンスより引用)

なお私が講師の講演会をお知らせします。

9月24日(日)サンワード貿易株式会社主催

10時から12時。東京オペラシティ43階以上よろしくお願いいたします。

関連記事

伊藤稔の目
割高さはない米国株、停滞長引く日本経済

日本経済新聞2014年10月22日夕刊に日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム「十字路」を寄稿し

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「米寿老人のひとり言――言ったとおりになったじゃないか!」

「米寿老人のひとり言――言ったとおりになったじゃないか!」 2023・10・1(第1192回

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ワーロック」と円安ドル高の定着で、日経平均3万2000円の回復(第1110回)

1959年。私が大学を卒業して証券界に入った年の作品。 ワーロックという銀鉱山を持つリッチな

記事を読む

投資の羅針盤
資本課税強化は不可避
「新型相続税」導入の提言

日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 日本の財政は改革の先送りで1,000兆円超の債務残高と毎年4

記事を読む

消えた裁定買い残の謎
下値リスク減と捉えるのは早計

 日本個人投資家協会 理事 木村 喜由  年内利上げ開始の方向もペースは遅い 注目された17

記事を読む

PAGE TOP ↑