歌舞伎「マハーバーラタ戦記」と軟調がつづく原油相場のもたらす思惑。日本の個人投資家がもたらす新高値

歌舞伎「マハーバーラタ戦記」と軟調がつづく原油相場のもたらす思惑。

日本の個人投資家がもたらす新高値

2023・11・26(第1201回)

劇場チラシより>

 歌舞伎座新開場十周年記念とかで、以前観て面白かった「マハーバーラタ戦記」を楽しんだ。菊之助の人気がすごいことを再認識した。

 ストーリーは入り組み、しかも長いので、思い切って省略する。しかし、「死」と「復活」がないまぜになっていることは確かだ。

 さて、原油安がつづいている。9月中旬にはバレル91ドル。これが11月16日にはバレル73.12ドル。その後反発しているが、それでもバレル77ドル台。ほぼ15%下がった。

 日本は1日270万バレル輸入している。1ドル148円としてほぼ4億円。年間1460億円。5%として73億円。少ないといえばそれ迄だが、物価がある。この原油安は実は皆が期待している物価上昇を上回る賃金高のキメ手になる。

 OPECプラス1の減産が開始されるし、ウクライナ戦争も先が見えて来た。専門家はバレル80ドル近辺あたりが居心地がいい、としている。

ここで安定すると、ジワリと物価安になって来るだろう。好循環は近いのではないか。

このところ好調な日本株市場を支えているのは、外人が主体なのはいう迄もないが、実は個人投資家の売買量の増加が、けっこう大きい支えになっている。

チャートは前田昌孝・元日経編集委員の「マーケットエッセンシャル第95号」からとったが、明らかに存在感を増している。

前田さんによると「これ迄の個人の株式売買代金の最高記録は、アベノミクス相場が本格化した2013年の369兆8844億円だった」。

「年間430兆~440兆円になりそうだ」

個人投資家のウエイトも上昇している。2019年の19.6%が底で、2023年11月第2週までの合計は25.1%。一方、外人は2018年の71.5%がピークで2023年11月第2週までで67.8%になっている。

さて、私の結論。5、6年あとには、日経平均6万円以上に達する。

一高一低はあっても企業収益が平均10%増となり、PERがいまの14倍から17~18倍になると、6万円は軽く超える。その支えは個人投資家ではないか。

★12月25日に新刊が発売されます!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

テキスト

低い精度で自動的に生成された説明

(今井澂著、224ページ、1600円予定)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「第三の男」と不死鳥のようなトランプ氏の再選。そして安倍さんの復活(第1102回)

映画史上の名作中の名作。高校2年の時に観た時の感激は忘れない。 チターの弦をタイトルに使って

記事を読む

「ほぼカマラ」に終わった大統領選討論会。新時代に入る米国の政治。2035年まで続く日本の好況

2024・9・15(第1238回) 9月10日のディベートを観た。トランプ前大統領の笑顔が全

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「さらば愛しきアウトロー」と過剰流動性相場の出発

(第972回)  2019・7・22 ロバート・レッドフォードの引退声明で大いに注目されている近

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「影なき狙撃者」と中国の戦争準備、そして「まだまだトランプ」(第1036回)

 1962年公開のこの映画は、翌年のケネデイ大統領暗殺事件を予告した作品として、再評価されたことで

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】ベートーヴェン「第九」と逆イールドとファーウエイ

楽団員のボーナス支給のためもあるのだろうが、ともかく日本中で200回演奏されると聞く。やはり年の暮

記事を読む

PAGE TOP ↑