「世界秩序が変わるとき」再論と日本への大きなプレゼント
2025・1・26(第1257回)

<アマゾンより>
「ひとことで言えば、日本は今、数十年に一度の大きなチャンスを迎えている」
絶対に、いい本ですから読んでください、と申し上げた。その後の展開は、ますます予測通りになっている。
マスコミは石破首相がトランプ大統領との会談が出来るかどうかで連日記事を書いている。私にいわせれば、石破内閣がブッとんでも問題ない。「日本」が米国から重視されていれば、それで良い。
米国は「中国封じ込め」を徹底することで中国の共産党体制を自滅に追い込むに違いない。
ゴールドマン・サックスは、トランプ2.0の政策変更に基づく2025年のマクロ経済予想を出している。要点を挙げると:
1)中国への高関税、不法移民排斥と移民流入減少、減税、規制緩和の実施
2)2025年のGDP成長率はプラス2.5%
米国の成長率は、欧州の0.8%や日本の1.2%に比べ高い
中国は4.5%、インドは6.3%
3)2025年末のコアPCE(個人消費支出の伸び=インフレ):プラス2.4%
4)2025年の末政策金利は3.25~3.5%
この政策を推進するに当たって、アジア太平洋地域で協力してくれるのは、日本にほかならない。
折も折、原油価格は2、3年前とくらべると低落している。エネルギー価格の低下は、常にわが国経済にとってプラスだ。

<チャートパークより>
外国人、とくにヘッジファンドが売っているが、これは中国経済、とくに不動産バブルの崩壊を懸念しての売りである。
本格的な崩壊は2、3年先で、ごく目先はテコ入れ策が効いて回復に向かっている。需要回復・好転が現実化する。私は強気だ。
関連記事
-
-
木村喜由のマーケットインサイト
債券市場の変調、緩和マネーが逆流か
流行りの「低分散投資」の愚日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 <2015年5月号> 昨年12月以来のマーケットは、原
-
-
【初・中級者向き】映画「億男」と当面の相場展開と狙い目銘柄(第930回)
2018・10・21 妻が主演の佐藤健が好きだというし、先日の綾瀬はるかの」「ギボムス」で
-
-
【初・中級者向き】映画「SCOOP!」とヘッジファンド解約ショック
2016・10・30 福山雅治はやはりガリレオ・シリーズや坂本竜馬がニンに合っていると思うが、
-
-
画「眼下の敵」とウクライナ侵攻の終りを読んで動き出した投機筋。そして商社株と金価格(第1106回)
米駆逐艦と独潜水艦が秘術を尽くして戦ううちに、艦長同士がまだ見ぬ敵を尊敬し合うという物語。
-
-
木村喜由理事のコメントが『AERA』2015年6月29日号に掲載されました
先週発売の『AERA』6月29日号(朝日新聞出版)に、当協会の木村喜由理事のコメントが掲載されました