映画「銀河鉄道の父」と米国の銀行破綻危機と国債のデフォルト。そして日本株の大台挑戦(第1172回)

映画「銀河鉄道の父」と米国の銀行破綻危機と国債のデフォルト。そして日本株の大台挑戦
2023・5・14 (第1172回)

「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」という有名な詩を知らない人はいないだろう。作者宮沢賢治の父が、手帳から発見したエピソードは私は知らなかった。

この映画のヤマ場は、賢治の死の床で、父がこの詩を全部そらんじて、病人を励ますところ。役所広司さんの名演技で、大いに泣かされた。おすすめできる。

ご存知の通り、毎日のように米国の中堅銀行の破綻が報じられている。

シルバートゲート銀行、シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行、ファーストリパブリック銀行、次はパシフィックウェスタン銀行が経営危機。一方欧州では3月19日クレディ・スイス銀行(破綻ではなく経営危機→UBSに吸収)

このクレディ・スイス銀行のUBSによる買収には30億スイスフラン。この資金は実際にはサウジアラビアに渡ったらしい。

サウジ側の脅迫で、スイス中銀はさらに1000億スイスフランの流動性供給している。

一方、米国FRB側は違う方式をとった。

破綻銀行の資産である米国国債やモーゲージ値を投げ売りしていないように、満期時の額面で担保評価した。(SAIL代表大井幸子さんによる)

しかし、FRBの相次ぐ利上げで債券価格が大暴落しているので、差額分をFRB が損失として計上することになる。含み損は8000億ドルと試算されている。大井さんは1兆ドルとも。

これと別に、騒ぎが連日報道されているのが、債務不履行(対米国国債)である。米国は前科がある。1979年に、システム障害が怒り、利払いが遅れた。また、12年前にはデフォルトは起きなかったものの、格付けがワンノッチ引き下げられ、株は暴落、金は暴騰した。

6月1日にイエレン財務長官は危機が来るとした。以前からこの騒ぎは予想されており、メリル・リンチ氏は8月下旬と予想していた。

そこに私が8月下旬に「ドカ」があると見込んだ一因があった。

「政治ショー」だから、現実化しないというのが一般的な見方だ。しかし共和党の強硬派議員が何人かいるので楽観できない。

今後、成り行きを注目しなければならないが本当に6月に騒ぎが実現してしまうと、やはり「ドカ」が起きる。

日本には3回目の3万円大台挑戦が行われている。私の経験では、4回目の挑戦で重要な節目が達成されることが多い。

また肝心の日経平均の1株当たり利益が、なかなか伸びない。

従って、3万円大台の本格的突破はインバウンドが本格化する10月以降とみる。

その間の投資ですか。相変わらず大手商社株がいい。

もちろんご投資は自己責任で。

最後に、主題歌の「いきものがかり STAR」から。

「さよならメロディ 一途に口ずさむ

宝物だよ この瞬間を いつの日か 星になる」

関連記事

木村喜由と吉崎達彦の米大統領選の話 Part2

ジャイコミ動画の第二弾は前回に続き吉崎達彦さん、木村喜由さんの米大統領選のお話Part2です。Pa

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「グッドモーニングショー」と円・株相場の今後と作戦

  2016・10・16 私はもうずいぶん昔のことになってしまったが、TBSの「

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「殿、利息でござる!」と私の日経平均4万円説の背景(第1113回)

日本映画としては珍しい金融問題を取り扱った作品。中村義洋監督で、瑛太と妻夫木聡が主演。磯田道史さん

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「海辺のリア」と防衛費と朝鮮半島の脅威

   2017・6・25 84歳の仲代達矢の主演作。小林政広監督の前作

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「川中島の戦い」と売り方買い方の先読み合戦と私の強気(第1070回)

川中島合戦は計五回行われているが、今回、最も有名な第四次合戦を取り上げた。 二万の武田勢に対

記事を読む

PAGE TOP ↑