「ベルサイユのばら」と、私によく寄せられる質問。「日経平均は3月に4万円の大台を回復した後モタついているが、なぜか?」

2024・6・2(第1227回)

「宝塚のベルばら」といえば、美しいメロディの歌とダンス、それに恋物語がからむ。原作者の池田理代子さんには私の番組「今井澂の美女と野次ウマ」で、ウラ話を聞いたので特に思い入れが強い。

<宝塚歌劇の公式HPより>

ストーリーは入り組んでいるので省略するが、一面として権謀術数やウラ切りの物語でもある。

今回の4、5月とつづいている整理相場のうちに「早く日本人にカラ売りをさせよう」という目的がかくされているように、私には思えてならない。

さて、今回の首題であるモタつきについて述べる。3月22日に4万1087円の高値をつけた後、下落に転じている。

5月31日は「3万8487円」で引けた。この値が一目均衡表での下落トレンドを示すように見える。

しかし、いちよし証券の高橋幸洋テクニカルアナリストによれば「フェイク」だという。

一部の投資家が3万8000円のコールを大量に買っていた。値がさの半導体関連を売り叩いて日経平均を押し下げ、日本人のちょうちん売りを誘う作戦だ、と高橋さんは言う。私も賛成だ。

証拠として、銀行株と防衛関連は売りが出ず、しっかりしている。

一部のマネージャーたちは「政治不信」をいうが米国も同じ。解散、総選挙になれば、買いに転じる。

では銘柄は? 銀行大手と防衛がいい。

防衛は、長期的には防衛費はGDPの2.5%まで上昇すること確実。PERは少し髙いが三菱重工業(7011)がいい。

※筆者入院のため、次回からしばらく休載します。

★新刊発売中!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

日経平均2千円を超える大幅下落を起こした真犯人。 そして私が五月十三日の二万七千円台を底値と判断したワケ (第1064回)

文字通りのメイ・ストームだった。五月十日(月)の二万9518円から五月 十三日(木)の二万7

記事を読む

【初・中級者向き】 半値で会社を売り渡し上場廃止にする対価がカステラ1つでしょうか?

日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫 あなたたちの会社が上場している意義は何ですか? 投資家と

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ボーダーライン」とリスク・オンの開始

映画「ボーダーライン」の原題は「シャリオ」で暗殺者を意味する。監督は「複製された男」のドウニ

記事を読む

政府放出株は企業変身の夢を描けるかどうかが決め手

日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 Vol1346(2015年11月5日) 日本郵政グループ3

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「レヴェナント 蘇りし者」とヒラリー失脚

ご存知レオナルド・ディカプリオが主演男優賞、監督のハレハンドロ・イニヤリトゥが監督賞、それに撮影傷を

記事を読む

PAGE TOP ↑