島崎藤村「夜明け前」と、明るい、いい話をふたつ。
2025・4・6(第1267回)

<アマゾンより>
連日、日米ともに株安。信じられないようなトランプ砲の攻撃。私は4月1日には反発しますよと「予言」していた通り、小反発しているが、本格的大幅上昇には程遠い。
その中で「中長期でのわがくにの行く末は明るい」と思わせるある“事実を発見した。
「地熱発電」である。
日本は米国、インドネシアに次ぐ世界第3位のポテンシャルを有する。
政府は2月に閣議決定した「エネルギー基本計画」で、再生可能エネルギーを「主力電源」と位置づけ、2023年度の22.9%から2040年度に4~5割に引き上げる目標を設定した(時事総研コメントライナー3月17日付)。
わが国の地熱資源は2300万kw(原発23基分)のポテンシャリティを有する。しかし現時点ではわずか51万kwの開発に止まっている。
もちろん、目先の話ではないし、具体化には問題点も多い。しかし、エネルギーを自前で、しかもきわめて安く調達できれば、オニに金棒。いい話じゃあないですか。
もうひとつ。私の山一證券経済研究所時代の部下で、一橋大の教授をしている藤田勉さんの最近のフェイスブックで楽しい見通しを公開した。

これはごく目先の話。いい、また力づけられるご意見だ。
悪い話? 次回に。
島崎藤村の有名な書き出し「木曾路はすべて山の中である」にちなんで、題をつけた。トランプ政策で、世界の市場は息を吞む下げ相場が、
展開している。閉鎖した社会で、木曽路に似た状況である。しかしながら、最近は指標は底値を付け始めている。元気でいきましょう。
関連記事
-
-
「米寿老人のひとり言――言ったとおりになったじゃないか!」
「米寿老人のひとり言――言ったとおりになったじゃないか!」 2023・10・1(第1192回
-
-
「脱炭素」は間違った政策だとする注目すべき研究の紹介(第1068回)
私が以前から指摘して来た暗号資産のインチキ性について、ようやく米国政府や米国の世論が動き出した。
-
-
【初・中級者向き】映画「天国でまた会おう」と日銀追加金融緩和とヘッジファンド
「その女アレックス」の面白さは読んだ人にしかわかるまい。二転、三転、私はびっくりさせられた。その作者
-
-
映画「セッション」と来週の「植木屋の地震」
今井澂・国際エコノミスト映画「セッション」は、若冠28歳の監督の傑作と呼び声が高いので観に行ったが、評判
-
-
映画「燃ゆる女の肖像」と2021年のびっくり予想、そして接近している1ドル95円の円高 第1042回
映画「燃ゆる女の肖像」を見ながら、私はデシャブ感にとらわれた。一流の映画評論家が全部絶賛している傍