海底資源大国を目指す日本。そして、新しい日米関係。最後にレアアース関連銘柄5つ

2025・11・16(第1300回)

アマゾンより>

今の日本にふさわしいテーマは、新しい日本の生きる道。海洋資源大国としての日本にほかならない。

私は7月6日付の1280回で「全国民必読!」として『ニッポンの国益を問う-海洋資源大国へ』という本をご紹介申し上げた。反響のすごかったことはいう迄もない。

日本経済新聞より>

今回の日米首脳会談で「レアアース共同供給網の構築への日米連携」が議題の中に入っていた。(ラトニック商務長官の両国首脳会議以前の訪日)リストの中に、レアアースが入っている。

対中国でレアアースを握られているのが、米国にとって何とも悩ましい。しかし生産ベースで76%、製品供給ベースで92%を中国が握っているので、目先はどうにもならない。

そこに「南鳥島で1600万トンのレアアース鉱脈が見つかり、品質は米国産に比べて20倍いい」というニュースが飛び込んだから、トランプ=高市会談の中に入っているのは、当り前である。11月6日付日経新聞朝刊でも「日米でレアアース開発 参院代表質問、首相「具体策を検討」」との見出しがある。

レアアース市場は2024年39億5000万トン、8.6%の拡大ペースで、2032年には81億5000万トンに達する。5500メートルの深海だが、AIとロボットが採掘する。

そこで投資の世界の話。関連銘柄を次にあげるので、ご勉強下さい(東洋経済『会社四季報』2025年秋号から)。

①日本海洋掘削:親会社の石油資源開発(1662)は時価1300円、今期予想EPS140.7円、営業減益幅縮小。

②川崎地質(4673)4560円、EPS515.7円、連続増益。

③古河機械金属(5715)3035円、209.5円、営業減益幅縮小。

④三井海洋開発(6269)9978円、594.1円、営業益大幅増。

⑤五洋建設(1893)1451.5円、90.5円、最高益更新。

高値更新がつづいたが、やはり2400円の大幅安を演じた。一応ここいらから、5銘柄に買いを入れてしかるべきと考える。(具体的な買いは自己責任で)。

いかがですか? 政治もからんで、面白いと愚考しております。

なお過去と同じ本を使ったことについてひと言。

その後6冊、同種のものを読んだが物足りない。水産業を含めて海洋産業としたり、レベルが低かったりしている。そこで過去の本と同じにした。ご了解頂きたい。

では皆さん、Good luck!!

関連記事

今井澈のシネマノミクス

モーツアルト「レクイエム」と安倍晋三元首相の功績と日経平均4万円の証拠 (第1125回)

36歳で亡くなったモーツアルトの遺作。 作曲の依頼人が見知らぬ男からの依頼だったこと

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「インサイダーズ/内部者たち」とHFの作戦変更

  私は嫌韓も嫌韓、大嫌韓。前任大統領李明博が天皇陛下に謝罪に来いというバカ発言して以来

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】歌劇「ドン・ジョバンニ」と選挙と日経平均3万円の時期

2017・10・15 モーツアルトはこの歌劇の序曲でいきなり「最後の審判」を思わせる和音から始

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「般若心経」と日銀保有ETFの放出。政治の安定性と青木ルール。

「般若心経」と日銀保有ETFの放出。政治の安定性と青木ルール。 2024・2・25(第121

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「知りすぎていた男」と想定外のリスク

2017・3・20 先々週ヒッチコックの名作を書いたら、何の因縁かBSで56年の「知り

記事を読む

PAGE TOP ↑