日経平均2千円を超える大幅下落を起こした真犯人。 そして私が五月十三日の二万七千円台を底値と判断したワケ (第1064回)
文字通りのメイ・ストームだった。五月十日(月)の二万9518円から五月
十三日(木)の二万7488円まで、下げ幅は二千円を超えた。
市場で騒いだ下げ材料は、五月十二日発表の四月の米国の消費者物価。年率
4・2%。市場ではまつたく予想していなかったので、10年もの国債の金利
は一時、四月五日以来の1・7%台に乗せた。
しかし、後述する理由からNY市場は落ち着き、金利は再び1・6%台に。
株の方も同じ。五月一三日、一四日の両日で、NYダウは合わせて八百ドルも
高騰した。
理由の説明に戻る。「バロンズ」10月13日号の説明を要約すると打撃が
大きかった部門は、パンデミックで打撃を受けた部門がまず第一だ。
②たとえば航空チケットは10・2%、ホテルは8・8%も一か月で上昇した。
③パソコン5・1%、中古車10%は半導体不足の影響だろう。
④しかしこれらの部門の米国経済全体の7%に過ぎない。残りの93%は0・
3%の上昇にとどまった。
私の結論は「市場の解釈は誤解で影響は大したことはない」。そうでしょ?
日本の方は、これにプラスして東京オリ・パラの中止がくすぶったことと、信用
買いの期日がある。また米国の人気ETFのアーク・イノベーションの売り
も手伝った。
この事実を紹介したのは二人。パルナッソスインベストメントのチーフストラテ
ジストの宮島秀直さん、それに大和証券の木野内栄治理事さんだ。
以下、主に、宮島さんの5月14日のレポートを中心にまとめる。
- 未曽有の資金ダブつきで、米国の住宅・不動産投資は三十六兆四千億ドル、
前年比二兆五千億ドルの増加.個人所得の合計額も十七兆二八六三億ドルと、
同七二八七億ドルに増加。
- この結果今年支払う固定資産税は三七五億ドル、個人所得税は一六三三億
ドル。合わせて二千八億ドル。
これが五月一七日の納税期日直前の外人の大量売りの真犯人だ。特に
米国の人気ETFのアーク・イノベーションからの売りが
多かった理由である。ただ、大和の木野内さんによるとこのETFへの
資金流入は再開された。これなら、強気でいい。
結論。来週は日米ともに株は買いだ。騰落レシオも80%台で底入れを示している。
とりあえず三万円、かな。東京オリ・パラの中止が出れば、噂で売って、事実で買う
ということになるだろう。私は、相変わらず、強気だ。
関連記事
-
映画「ドント・ブリーズ2」と3万円大台達成は単なる通過点と見る理由第1080回)
前作「ドント・ブリーズ」は大ヒット。見ていない方はDVDでどうぞ。もちろんホラー映画が好きな方に限
-
ヘソ曲りの米寿老人の常識はずれの意見具申。①台湾攻撃はない ②ワグネルはウクライナの首都キーウを攻略する??
ヘソ曲りの米寿老人の常識はずれの意見具申。 ①台湾攻撃はない ②ワグネルはウクライナの首都キ
-
映画「北京の55日」と習近平の自国のハイテク企業叩きとチャイナショック (第1075回)
チャールトン・ヘストンとエヴァ・ガードナーそれに伊丹十三が出演した歴史 スペクタクル映画。1
-
大谷翔平の二刀流と、人口減少でダメなはずの日本で株高が発生するワケ(第1075回)
日本人にとって最も嬉しいニュースは、エンゼルスの「オータニサン」 のホームランか勝利だ。メ
-
映画「マネー・ショート 華麗なる大逆転」と鉄鋼株の上昇
先のアカデミー賞で作品、監督など5部門でノミネートされ、脚色賞を受賞。原作はマイケル・ルイス「世紀の