「 有料記事 」 一覧

個人金融資産の山を投資へ向けて動かそう

日銀の発表によると、2020年末の日本の家計金融資産は史上最高の1,948兆円を到達し、2,000兆円に迫っている。前年比では54兆円の増加である(2.9%増)。時価変動の要因は+5兆円に留まっているので、コロナ禍の消費減によって49兆円も増えたということだ。 しかしながら残高の内訳を見ると、現金・預金の48兆円増に対して、証券(株式・債券・投信の合計)残高は302兆円(株式等;198兆円、

続きを見る

MSCIの銘柄入れ替えで異例の大商いに

日本株の存在感が低下、新規採用ゼロで29銘柄除外 昨日はグローバル株式運用の基準指数であるMSCIスタンダードの年2回の定期入れ替え日。日本株は除外が29銘柄、採用はゼロという情けない状況。除外銘柄はカルビー、コカコーラジャパン、帝人、アマダ、太平洋セメント、しまむら、丸井、セガサミー、サンドラッグなどお馴染みの銘柄ばかり。前回の11月末は5銘柄採用で21銘柄除外とであり、ここ1年では50銘

続きを見る

暗号資産の急反発はレイ・ダリオ発言が原因

最近おかしな発言が増えている最大手ヘッジファンド総帥 昨日の米国は「しっぽが犬を振る」典型的な変な動きで、暗号通貨が急騰、テスラも米10年債も上昇していた。はっきりした材料が見つからなかったのだが、これは、というものを発見した。暗号資産投資家向け情報メディアのコインデスクで、世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者であるレイ・ダリオ氏の収録ビデオを放映したからである。

続きを見る

五輪開催へ雰囲気変わるか

2021/05/31 | 上級, 有料記事

米ダウ工業株30種平均が最高値近辺で推移しているのに、日経平均株価がもたついているのは、新型コロナウイルスのワクチン接種の遅れが一因だといわれている。東京五輪・パラリンピックの開催を中止した場合の日本経済への打撃を懸念する声もある。しかし、高齢者へのワクチン接種が始まったこともあり、開催中止論は早晩、フェードアウトするのではないか。日経平均の3万円回復もありうる。 ワクチンの大規模接種センタ

続きを見る

暑い夏になる。8月のジャクソンホール会合とFRB議長人事

民主党がブレイナード理事を指名の公算 毎年8月後半には米カンザスシチー連銀主催のジャクソンホール会合がある。ここには世界から中央銀行総裁や蔵相が集まり、国際金融の現状や展望について自由な意見交換がなされる。景勝地でもあり、参加者は半分休暇がてらだが、この会合ではFRB議長が講演し、その後の金融政策の転換を予告したことが何度もあり、特に今年はインフレの恐れはほとんどないという立場に立つパウエル

続きを見る

しっぽが犬を振っている米国市場

実体を持たないビットコイン価格に全ての市場が振り回される 米国時間19日夜、ビットコインをはじめとして暗号資産全般が暴落した。バイデン政権が1万ドルを超える暗号資産の取引及び送金に対し、IRS(内国歳入庁、日本でいう税務署)への報告義務を課すと発表したからだ。 銀行預金や証券取引は政府の監督下にある業者が全取引データを把握しているのに対し、暗号資産はそうでないため、よく言えば自由、悪く

続きを見る

潮が引けば、誰が裸で泳いでいたか分かるよ

21世紀3回目の調整局面の、始まり、始まり― タイトルの言葉は、猫も杓子もインターネット株のバブルに狂奔していた2000年にウォーレン・バフェット氏がつぶやいた言葉だ。やがてそれは現実のものとなり、ネット関連ビジネスに近いと連想させる名称を名乗るだけで内実の乏しい有象無象の新興銘柄が軒並み暴落あるいは破綻していった。それらの急騰により成金となった投資家も同様の道を辿った。 相場には、冷

続きを見る

PAGE TOP ↑