投資に役立つ情報メディア【ジャイコミ】個人投資家に役立つマーケット情報をお届け
2019/05/30 | マーケットEye, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
令和に入り外国人売りは累計2兆5千億円、でも下げ渋る テクニカル分析の立場では本日の動きは重要だった。米国主要3指数が揃って5月の最安値を更新するところを、東京は14日の安値を割らぬまま午前中で安値を打ち大引けは本日最高値で引け。TOPIXは先週より10ポイント低いがすぐにも挽回可能な形で、安値圏には着実に買い物が入ってきていることが判る。 これまでは外資系の先物売りと小型株ファンドと見ら
続きを見る
2019/05/27 | マーケットEye, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
計算上は心配ずるより買ってしまった方がトクかも 前回書いたように、筆者は昨年12月を底とするTOPIX中期サイクルの安値を6月中に迎える公算が強いと考えているが、もし今週を堅調に通過することができれば、この想定を変更する理由が強く浮上してくる。その修正案1は、3月8日の安値1570で早めに中期サイクルが底入れしており、その後新たな中期サイクルに入っている。修正案2は、平均より1か月長い期間で終了
2019/05/25 | マーケットEye, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
排除が長引くと5G普及が遅れ、世界的な大損失が必至 筆者のスマホはファーウェイ製である。2年前に2万円台で買ったが価格も性能も素晴らしい。だが同社の本当の強みは消費者向け製品ではなく、通信インフラ系における抜群の開発力と低コストである。過去10年間の研究開発費は700億ドル・約8兆円、開発要員はなんと8万人、昨年の国際特許出願数は5405件で世界一である。 昨年の世界研究開発費ランキング(
2019/05/20 | マーケットEye, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
米中問題深刻化、中国の中程度の金融混乱を見込んで 本日の損保3社の発表をもって225銘柄の決算発表は終了した。18日の日経報道では、決算期変更を除く3月期決算企業(除く金融・新興市場)ベースでは、終わった期も今期予想も小幅減益となっていたが、筆者が集計している225採用銘柄の年度ベースでは、今年度4.1%増益となった。 筆者の予想前提はドル円は112円、金利は横ばい、原油がWTI57ドルで
2019/05/17 | マーケットEye, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
対中貿易交渉に向けて強烈な牽制球だが、米国にも被害甚大 トランプ政権が中国の通信機器巨大企業ファーウェイに対し、実質的に米国が同社の製品を買ったり、製品・サービスの禁輸措置を取ったことは、各紙で大きく報じられているが、同社は次世代無線通信規格・5Gの中核的インフラとなる基地局ではダントツの首位であり、これを米国が継続し続けた場合、米国の通信会社にとって設備投資費用が大幅に膨らむうえ、主要都市への
2019/05/15 | 不動産耳より情報, 有料記事 不動産耳より情報, 幸田昌則
最近の話題 賃貸住宅メーカーのレオパレスの施工不良問題が、マスコミで度々報道されているが、国土交通省は、年間で1千戸以上の賃貸住宅を供給する大手企業を対象に、実態調査を実施する。設計図通りの施工が行われているかどうかについて、各社がどのようにチェックしているのか、実態の把握に乗り出すことにした。 レオパレスの賃貸住宅では、法定仕様を満たさない物件は既に千棟を超え、賃貸オーナーの経済的、心理的な
2019/05/14 | マーケットEye, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
本日はイベント多過ぎ、筆者も消化しきれません!! 225銘柄の1-3月期決算は本日までに196社が発表を終え、全体の85%が完了。今決算でプロ級投資家の注目ベストスリーは武田薬品、ソフトバンクグループ、日産自動車だったと思うが、本日はそのうち2社が集中、その他にも書きたいことがあるのに米国の対中追加関税リストが公表されたとあって、消化すべき材料が多すぎる。積み残しの話題は後回しにして、書きやすい