「 マーケットEye 」 一覧

【初・中級者向き】映画「無防備都市」とG・ソロスが、送ってきたメールとイタレグジット

2018・6・3 第二次大戦中の1944年に撮影が開始されたロベルト・ロッセリーニ監督の伝説的な名作。ロケ第一、素人俳優起用というネオリアリズモの原点でもある。 失脚した独裁者ムッソリーニを傀儡政権として担いだナチス・ドイツ軍はイタリア全土を占領し、抵抗するレジスタンスを弾圧する。指導者の拷問による無残な死。ひそかに運動を支援していた神父の銃殺。そして婚約者が連行されるトラックを追いか

続きを見る

【上級者向き】イタリアもEU離脱?まさか

受けている統合通貨の恩恵大きく、ユーロ離脱は自殺行為 一難去ってまた一難と言うが、米朝間のトラブルがひとまず軟着陸に向かったところで、イタリアの政局不安問題が噴出した。イタリアの国会議員選挙は任期5年、代議院630名、元老院315名。従来はほぼ比例代表制だったが、3月5日の選挙から定数の3分の1が小選挙区制となった。結果は中道右派連合が大躍進し首位を占めたが、大衆迎合主義の「五つ星運動」もこれに

続きを見る

【上級者向き】トランプ劇場はいつまで続くか

  今回の米朝会談準備交渉ではトランプ氏の役者が数段上 前回「役者やのー」という決め文句を引き合いに出したが、まさにここ一週間のトランプ氏にはこの言葉を献呈したい。来月12日の米朝首脳会談は誰にとってもよい果実をもたらすものと思われ、もし円満な結末でなくても今後の交渉の窓口が確保されればまあ満足できるというのが大方の見方だろう。ところが大連での中国初の国産空母進水式での中朝首脳会談の

続きを見る

【初・中級者向き】映画「眼下の敵」と米・中・朝のカード切り合い

  2018・5・27 今どきは新作のいいのが少ない。「狐狼の血」はガッカリだったので今週は「レディ・プレイヤー1」の2度目。このコラム用はDVDで私が見たかった潜水艦ものの傑作の「眼下の敵」を観た。1957年の作品で、ロバート・ミッチャムとクルト・ユルゲンス主演。監督はデイック・パウエル。みんな故人になってしまった。   アメリカ駆逐艦とドイツ潜水艦が

続きを見る

【上級者向き】危機管理の本質とは

誰でも初めて遭遇する事柄にはうまく対処できない 日大アメフト部の危険反則事件が大きな社会問題となっている。客観的に見れば一連の事件ビデオに加え一昨日の学生選手の公開証言および各種メディアの側面取材の結果にはきわめて整合性が高く、信ぴょう性が高いのに対し、昨日の監督・コーチによる記者会見の答弁は言い逃れのために準備した文言を並べ立てるだけで、表情や口調からも真情を吐露しているとは認めがたく、判定役

続きを見る

【上級者向き】ジリジリ上がりは大上がりになる

売り手乏しく意外に近い24000円大台 「株を買ってもすぐ儲かりそうな感じがしない」と静観を決め込むベテラン投資家が多いと思うが、それでも株価は上がっている。売買代金が2兆円強。今期の利益は実質横ばい。北朝鮮の問題はよい方向に向かっているみたいだが、逆に国内政治の方はお粗末さが目立ち、9月の総裁選では安倍3選ですんなり纏まるどころか、与党内では静かな安倍降ろしが始まっているらしい。為替が円安に振

続きを見る

【初・中級者向き】映画「万引き家族」と対北朝鮮ふたつの特需

  2018・5・20 この原稿を書いているのは5月19日。カンヌ映画祭の結果がまだわかっていないが、コンペティション部門に出品された21本の映画の中で15日まででは最高の評価を得ていたのが、この「万引き家族」だ(スクリーンディリー3・2点でトップ、最高賞のパルムドール受賞) 是枝裕和監督は5年前のカンヌで審査委員賞を獲得した「そして父になる」のテーマを再び取り上げた。

続きを見る

PAGE TOP ↑