映画「北京の55日」と習近平の自国のハイテク企業叩きとチャイナショック  (第1075回)

チャールトン・ヘストンとエヴァ・ガードナーそれに伊丹十三が出演した歴史

スペクタクル映画。1963年の作品だ。

1900年に清国内で起きた宗教団体義和団の外国人排除運動が高じて、

11カ国の居留民3000人が攻撃の対象になった。守る水兵、海兵隊は

わずか500名。

本来なら中国側は、外国人を守るべきだが、清王朝は宣戦布告した。

狂気の沙汰というほかない。

これに似た政策措置が、習近平体制下の中国で進行している。自国のハイ

テク企業への圧力、最後の狙いは共産党に有利な言論統制だ。

いい資料があったので、引用する。

パルナッソスインベストメントの宮島秀直チーフストラテジストの7月2

7日レポートから。

  1. 中国のインターネット利用者は2021年10億人を超えた。9600万人

の中国共産党の監視能力を超えた。党員一人当たり十人が限界とされる。

  1. 習近平国家主席の終身体制盤石化のため、巨大ネット企業のビッグデータ

接続を狙う。

  1. 製造業労働者急減が頭痛のタネの習政権は、巨大ネット企業の引き起こす

労働者不足をとめたい。

このため「中国国家安全法」を成立させ、規制の強化、処罰を繰り返してい

る。これで当局にとって具合の悪い情報は規制されている。具体的な銘柄

の株価下落状況は次の通り、

 アリババ集団(9988HK)、バイドゥ(9888HK)などは高値比40%をこえ

た下落。つれて香港ハンセン指数は高値比20%下げている。上海総合指数は

8か月半ぶりの安値である。(マネースクエア宮田直彦チーフテクニカルアナ

リストによる)

 宮田さんは「2018年5月のチャイナショックは、仮にあったとしても一

時的」と予想している。

 私は国際的運用をしているファンドの資産は10兆ドルはあるから、どこかが

破綻してグローバルな広がりがありうる。そのリスクは忘れてはなるまい。

 それにしても、習近平個人の権制欲のために成長企業グループをいじめて、

成長を阻害する。時代の流れに反する行為は、どこかで厳しく罰を被るだろう。

 では、イマイさん、日本は?

 サワギが起きるにしても、まだ先。

 現在の軟調に見える相場は、来年4月の外国人機関投資家好みの株式市場

に模様替えする準備段階にある。いわばジャンプの前のかがみこみ、である。

依然、私の強気姿勢は変わらない。

関連記事

投資の羅針盤
確定拠出型企業年金への「自動加入化」を【下】

日本個人投資家協会 副理事長 岡部陽二 (前回より続く) 前回、日本の公的年金の所得代替率が

記事を読む

2015年株価予想・的中度ランキング
日経平均2万円超えで4割近くが早くも脱落!

ジャイコミで一番人気の記事は「2014年株価予想・的中度ランキング」。昨年末に公開したのだが、いまで

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「素晴らしき哉、人生!」と金融市場でのリーマンを思わせる異変

私は先週、岐阜の大手会計事務所での講演会に招かれ、その前夜に夫婦で長良川の鵜飼いを見物させていただ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「怒り」とヒラリー重病説とトランプ

 2016・9・19 吉田修一原作、李相日監督というと6年前のヒット「悪人」が記憶に残

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第40回、投資単位引き下げの影響)

東京証券取引所が上場株の最低投資金額に当たる投資単位を10万円程度に引き下げるように全上場企業に要

記事を読む

PAGE TOP ↑