映画「用心棒」と迫り来るインフレ。オンス3855ドル目標の金価格。それにW・バフェットの新しい動き(第1168回)
「用心棒にもいろいろあるさ。雇った方で、用心しなきゃなんねえ用心棒だってある。」
ご存知三十郎の迷セリフ。場内がワッと大笑いしたのが記憶に残る。対立する2組のヤクザを互いに戦わせて、自滅させるというストーリーは有名だから、ご存知だろう。

黒澤明という天才の功績は偉大だ。この「用心棒」が「マカロニ・ウエスタン」という分野を生み、クリント・イーストウッドという俳優をTV「ローハイド」の脇役から、名監督を生んだ。
米国のFRBパウエル議長などは、相反する要求にどう答えるか、悩んでいるに違いない。
インフレを抑え込むには、金利を引き上げ、マネーの供給を絞らなければならない。しかし、経営がおかしくなった銀行には金融緩和が必要になる、信用不安は大敵だからだ。

チャートは日経新聞4月2日付からとった。
「影の金利」とは耳なれない用語だが、総合的な引き締め度合いを示すもの。バーナンキFRB議長の分析手法を利用して算出される。現在1.7%。現実の政策金利4.75%〜5%に比べて低く、インフレが再加速する危険性をはらんでいる。
私が8月下旬の「ドカ」を予想する理由は、ここにある。
6月末の中間決算時に、依然引き締め(政策金利上昇)が続いている公算は小さい。
しかし、インフレが再燃し、債券価格は暴落(金利急上昇)が、私は相当な確率で発生すると考えている。

インフレといえば「金」。永い間お預けけになっていたオンス2000ドルの壁を4月に入っていとも簡単に抜いた。
先日若村栄四さんのセミナーに出たが「2029〜30年に3855ドルという目標値を言っておられた。
では、「ドカ」の底値は?
あくまでも推測だが、NYダウは3万ドル。日経平均は2万7000円。
これが明年春にはどうなるか。NYダウは3万7000ドル、日経平均は3万4000円。
材料はウクライナ侵攻の停戦又は休戦。
理由は、5つある。
第1はウォール街の新しい動き。JPモルガンは200億ドルから300億ドルの「ウクライナ復興ファンド」をローンチ。またブラックロックはゼレンスキー大統領の個人資産の運用の顧問契約を結んだ。
こうした和平を読んだ動きは、経験的に9ヶ月くらいで実現する。
第2はジョージ・ソロスが春の戦車投入でウクライナ戦況が目覚ましく好転する。
この人は軍事専門家ではないが、米国指導者層の動きから予言し、的中率は高い。
第3。米国は性能が旧式化したいわばスクラップするしかない兵器を、戦争を起こして消費し終わると休戦。
これを一定の間隔を置いてやっている。今回も明年2月までに、消費し終える。
第4。プーチン、習近平ともにメンツのたつ休戦を望んでいるが、米国のバイデン政権が阻止している。ロシアは大統領選がある。
第5。明年の米国大統領選で、ウクライナを援助し続けることは、共和党が半分、民主党が3分の1の反対がある。朝鮮半島型の休戦または停戦が採用されるだろう。
すでにこうした動きを読んで、投資の神様ウォーレン・バフェットが動き出した。日本の総合商社の株を7.4%まで買い増している。動き出して2年。すでにドルベースで2.5倍。我々も「ウクライナ復興の狙い目」を狙いたい。いかが?
最後に三十郎の終わりのセリフでシメる。
「さて、これでこの宿場も静かになるぜ。」
そこで縛られたままの権爺さんの縄を切って…
「あばよ」
関連記事
-
-
映画「クーデター」と急落を演出したヘッジファンドの「次」
幼い娘二人と妻を連れて東南アジアのX国に赴任してきたジャック(オーウェン・ウィル
-
-
映画「暴力教室」とウクライナ侵攻が4月半ばに終る。そして商社株、銀行株。3万円大台の回復。(第1108回)
1955年公開の古い映画。音楽の「ロック・アラウンド・ザ・クロック」の方が、ロックンロール時代の幕
-
-
「予測精度1位」はBNPパリバ河野氏
2014年株価予想・的中度ランキング
ストラテジストら64人分を一挙公開!ジャイコミ編集部 2015年版はコチラ→「2015年株価予想・的中度ランキング 「当てた」市場専門
-
-
9月JAII株式投資セミナー 『2016年度下期 株式展望』 ~終了致しました~
~終了いたしました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。~
-
-
基本の話by前田昌孝(第38回、トランプ政権のリスク)
日経平均株価が2月28日に1100円も下落し、2025年に入って初めて3万8000円を下回りました