「 マーケットEye 」 一覧
米国景気が大きく悪化する公算
生成AI関連の資産効果と設備投資に支えられている米国経済 米国はK字型経済と言われている。富裕層は株高、暗号資産高などの資産価格上昇に反応して消費を拡大させているが、中低所得層は物価高に所得増が追い付かず、消費は伸びない。政府機関閉鎖が終わり景気拡大に向かうという説があるが、経済の静脈に当たる部分で、直接成長に関するものは少く、正しくない。 現在米国景気は好調に見えるが、9月までの財政
サン・テグジュペリ「星の王子さま」と、余り情報を信用するとフェイクになるゾという教訓
2025・11・23(第1301回) <アマゾンはこちら> 妻扶美子が亡くなって3年経過した。時々夢の中に出て来てくれるが次第にあきらめがついて来た。いいことか悪いことか私にはわからないが――。 困ったことには話し相手がいないことだ。家族(息子三人・お嫁さん三人・孫娘四人)十人はよく面倒をみてくれるが、やはり多忙だ。ヒマな時の話し相手がいない。もう九十だから男性
海底資源大国を目指す日本。そして、新しい日米関係。最後にレアアース関連銘柄5つ
2025・11・16(第1300回) <アマゾンより> 今の日本にふさわしいテーマは、新しい日本の生きる道。海洋資源大国としての日本にほかならない。 私は7月6日付の1280回で「全国民必読!」として『ニッポンの国益を問う-海洋資源大国へ』という本をご紹介申し上げた。反響のすごかったことはいう迄もない。 <日本経済新聞より> 今回の日米首脳会談で「レ
日米関係の将来と日経平均5万円がついた後の展望
2025・11・9(第1298回) 日米首脳会談が終った。事前に米国側はラトニック商務長官を派遣して、内容はそちらを見ればわかる。 <日本経済新聞より> 表は日経新聞10月28日朝刊のものだが、同紙は「日本の80兆円、米インフラに--まず電力分野」と報じた。同長官は日本の半導体の関税を「15%を維持する」と述べている。 関連企業の株高で日経平均5万円が達成されたの
黒澤明「蜘蛛巣城」と大統領の地位に固執するトランプ2.0。そして私の相場見通し
2025・11・2(第1297回) <アマゾンより> 三船敏郎演じるマクベスが、最後は矢でクビをつらぬかれ、目をむいて死ぬ。「マクベス」は悲劇だが、主君殺しが重要なテーマのひとつになっており、そこに森の中で会った魔女の予言がからむ。 <ウィキペディアより> クビに矢がささる前のマクベスは、生への執着をむき出しにしており、思わず同情したくなる。ロンドンで観た
井上靖「敦煌」と亡母・今井満里の思い出。そしてオルカンより高い投資対象の発見。終りに2025年と1929年の相似
2025・10・26(第1296回) <アマゾンより> 井上靖の「敦煌」は映画にされ、私は実は三回も観た。ちょうどサラリーマン生活が開始した1959年に連載が始まり、大人気で、西域ブームが発生したこともある(ストーリーは末尾で)。 亡母・今井満里についてひと言。実に偉大な母親であった。書家として成功しただけでなく、母として四人の子を育て、対中国友好協会の幹部もつとめ、生





