「 マーケットEye 」 一覧

【初・中級者向き】平昌五輪の後に来る「日本の国難」

  2018・2・17 平昌五輪もあと1週間。これまでのところ美女応援団だのロケットマンの妹・金与正派遣だの「北」はあの手この手で宣伝中だ。 「北」の核は米国と日本向けの武器で、韓国向けではないーと韓国民に信じさせ、米軍を撤退させ、南北統一すれば「核」付きの強い統一朝鮮、そしてその「財布」は日本からなんぼでも引き出せるー。 まあこのシナリオに文在寅韓国大統領は完全

続きを見る

【上級者向き】やっぱりドルは上がるんじゃないか?

ドル建てで借金を増やした連中が苦しむことになる 月曜の日経朝刊トップ記事にはしばしば、ニュース性に乏しいものの、時代の流れや問題点を簡潔的確にまとめていて後になって価値が判明するというものがある。本日のドル建て企業融資額の話などはその一例だ。95年には米国外企業向け融資は1000億ドルほどでしかなかったものが、昨年末には6兆ドル弱まで膨らんでいる。そのほぼ半分が途上国向けというのだから穏やかでは

続きを見る

【上級者向き】財政悪化でドル売りムードが広がる、だが恐るるに足らず

しかしファンダメンタルズに逆らうドル安円高は一過性 ドル安円高には歯止めが掛からない。本日は午前中に日銀のトップ人事が内示され、黒田東彦総裁の留任のほか副総裁として現理事で日銀出身の雨宮氏、早大教授で前任の岩田氏と並ぶ強硬なリフレ派と言われる若田部昌澄氏が指名され、現行の強い緩和スタンスの継続が示唆されたにも拘らず、ドル円は12時半頃から一気に円高方向に振れ、105.55円まで売られた。

続きを見る

【上級者向き】あだ花だったトランプ急騰相場

米国財政悪化を嫌気、最終的には債券利回り上昇となるはず 3連休明けの東京市場は米国株の急反発に反応して大幅高で始まったが、自動化投資関連銘柄が急反発したものの低PERで質のよい重量級の銘柄が重く、TOPIXの動きが鈍かった。午後になると108.7円付近で安定していたドル円がズルズルと下げ、連動して225先物が急落していった。17時過ぎには107.5円付近まで売られて9月の安値に接近、225先物の

続きを見る

【初・中級者向き】映画「祈りの幕が下りる時」と「トランプ暴落1」と日本株と金上昇

  2018・2・11 「加賀シリーズ」とも「新参者シリーズ」ともいわれる東野圭吾の人気ミステリーの映画化だ。“泣かせるミステリー”という新ジャンルを開拓した。初期の「赤い指」がその最たるものだが、この最終作も親子の情愛が一つの軸になっており、吉川英治文学賞をとっただけのことはある。映画もヒット中だ。主役の阿部寛がいい。   葛飾区のアパートで女性が殺さ

続きを見る

【上級者向き】過熱感解消、買い場到来だが高望みは禁物

投機筋が盛大に投げ売り、一方で企業収益は絶好調 1月12日から2月9日までに、TOPIXは7.7%下落した。ドル円は2.5円ほど円高に振れた。この間米SP500は6.0%下落しており、ドル換算すれば日米株価は同程度の下落である。しかしこの1か月間のハイライトは何といっても米国債券相場とVIX指数だ。10年債利回り自体は2.54%から2.85%に上がっただけだが、1年前から米国の投機筋が一部の機関

続きを見る

【上級者向き】適温相場期待派はノックアウトされた

ボラティリティーの低位安定を当て込んだ投資家が大やられ あまりにも過熱していたので米国の下げ相場が迫っていることは判っていたが、日本株は完全に巻き添えを食った格好。今週は4日間で推定4兆円程度の外国人売りがあった模様だが、その大半が短期売買で先物インデックスを中心に売買しているヘッジファンド、2割程度が外国投信と推測している。 6日には一時日経225が1600円安となる場面があったが、原因

続きを見る

PAGE TOP ↑