バイデン辛勝も議会とねじれ、前途は多難

国内の分断状況は若干緩和も、格差問題は燻り続ける 米国時間で3日まで水星逆行、しかも激しい感情や行動が表に出やすい火星の逆行中に重なっており、情報の錯綜や混乱が起きるのは予想通り。開票ラップでは軒並みトランプ優勢となり、すわ再選必至かと思わせたが、これはレッド・ミラージュ、赤い蜃気楼で、最終結果はわずかに青の勢力が上回った。メリマン氏は1年前から今回の選挙が簡単には決着が付かない

続きを見る

菅政権のスタイルはビスマルク風

慣例も議会の声もなんのその、掲げた方針に向けてまっしぐら 菅義偉首相による所信表明演説が行われたが、前任者のように意味不明な将来ビジョンで国民を煙に巻くのではなく、具体的な政策目標が多数かつ明瞭に掲げられ、数値や達成期日の目標も明確であり、非常に新鮮であった。政治というのは本来、国民が抱えている課題を適切に把握し、全体への理解・意識の共有を求め、正しいやり方で問題解決に向かう仕事なので、久し

続きを見る

足元は回復基調だが来年の米中が不安

外国人の売り物続く、景気敏感株の下げがきつい 大型バリュー系銘柄がこのところ下げ続けている。欧米でコロナ感染者数が増えていることが悪材料だが、今さら何をという感じ。足元で出てきている内外の企業業績や、米国のGDP、失業保険申請などのファンダメンタルズ要因はけして悪くない、どころか意外に健闘しているという印象で、純粋な相場感覚でいえば売られ過ぎだと思う。 個別銘柄を子細に見ると、広義の巣

続きを見る

映画「影なき狙撃者」と中国の戦争準備、そして「まだまだトランプ」(第1036回)

 1962年公開のこの映画は、翌年のケネデイ大統領暗殺事件を予告した作品として、再評価されたことで有名。  朝鮮戦争で中国の捕虜となり、マインド・コントロールされた兵士が殺し屋と化して帰国。大統領を暗殺しようとする。洗脳された殺し屋はトランプのカードで意識を操られるが、それ以外の時は普通の生活をしている。  この殺し屋兵士はローレンス・ハーヴエイ、それを阻止しようとする上司はフランク

続きを見る

「マイナンバーカード」と預金口座のひも付け義務化を急げ

ゆうちょ銀行など銀行口座からドコモ口座などへの不正資金流出問題が多発している。 また、SBI証券への不正アクセス事件では、三菱UFJ銀とゆうちょ銀に作られたにせ口座に、SBI証券の被害者口座から大金が振り込まれ、三菱UFJ銀行の本人確認技術(KYC)に疑問符がついている。   これは日本のデジタル決済の脆弱性が浮き彫りになったものであり、個人投資家にとって他人ごとではな

続きを見る

幸田昌則の不動産耳より情報<2020年11月号>

ここだけ読んでも役に立つ 今月のポイント 1.アベノミクスで価格が高騰した大都市中心部の商業地価の下落が始まった。 2.コロナによって、東京では広い中古マンションの売れ行きが良くなった。 3.新築住宅では、マンションよりも安く住宅面積の広い戸建て住宅が売れている。 最近の話題 日本銀行の発表によると、6月末の家計の現預金は1千兆円を超えたという。この残高は、05年以降で

続きを見る

無難に終わったテレビ討論、投票を待つばかり

驚かされたネクソンの225新規採用、日経の見識を疑わせる 昨日ファミリーマートの上場廃止が決定したため、代わりに225採用となる銘柄が発表されたが、3659ネクソンと聞いて大いに驚いた。大手証券のクオンツアナリストたちの意見ではカカクコム、サントリーBF、ZOZOなどが有力視されていたが、同社は規模や業績、事業内容、数値上の株式の流動性には問題ないものの、株主構成・分布には致命的な問

続きを見る

PAGE TOP ↑