「 木村喜由 」 一覧
バリュー系の投資家が買い始めた
木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1372(2016年2月8日) 減損特損を除外すれば増益、来期予想PERは12.5倍に低下 最初に下らない謎かけを。北朝鮮と掛けまして日銀の黒田さんと解く。その心は?その心は、どちらも経済が悪くなると人騒がせなことをやりたがる。お粗末様でした。 先週末の米国雇用統計は、非農業雇用者数が15.1万人の増加と、市場予想を下回ったことから、悪かったと
需給と業績懸念が上値を抑える
木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1371(2016年2月3日) 本日の急落もSWFによる換金売りの公算 昨日のシカゴ市場の225先物の終値が17440円。まあ日本市場で大きな悪材料が出たわけでもないので、17500円近辺で終わるかなと思っていたら大間違い、朝方からバラバラとVWAPの売り(すなわち機関投資家が時間分散して一日中注文を出す)と思われる売りが出て、これに逆らっても勝てな
日銀のマイナス金利は猫だまし、実体はほとんど空砲
木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1370(2016年2月1日) 対象となる準備預金はほとんどなく、アナウンスメント効果のみ 筆者が何も出ないと思っていた日銀会合では、日銀に対する準備預金に対し一部マイナス金利を適用という、華々しい轟音が響いた。一応、マーケットはこれに反応して動いているが、実態が判明すると失望感が広がるだろう。 市場筋が追加緩和策として期待していたのは、九分方
今度も日銀は動かないだろう、大恥をかくことになるから
木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1369(2016年1月28日) 次の緩和には財政との協調が必要、現状では全く準備がない 年初からマーケットが大崩れしたことから、例によって市場スズメたちが日銀に対し追加緩和コールを叫んでいる。だが、今回も日銀は動かないだろう。毎回言っているように、日銀は毎月膨大な資金の追加投入をしており、言葉の正しい使い方として「追加緩和」というのは正しくない。強
原油安メリットは企業に集中、株の実質価値は上昇中
木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1368(2016年1月25日) 原油安で貿易収支が10兆円改善、そのお金は誰のふところに 一昨年辺りまで、筆者の想定よりも株式市場が強い動きで推移することが多く、木村はえらく弱気だなと感じた読者も多かったかもしれない。今振り返ると、資源国系のSWFが高値原油を売って余ったお金で闇雲に株を買っていたからそういうことになったのだと推測が付く。今はその逆
目先底入れの公算大、動くべきは日銀でなく、企業だ
木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1367(2016年1月22日) 原油がオーバーシュートの後に急反発、ショートカバーが殺到 裁定解消が大幅に進んでいる。水曜日の終わりで東証報告分は買い残が15.1億株、売り残が2.4億株となっており、差し引き12.7億株。12月上旬は21億株前後あったので、9億株減少した。なお、そのほとんどはTOPIX型で、225型の解消はあまり進んでいないことを