映画「シン・ウルトラマン」とロシア戦費の枯渇。したたかな日本経済。日本株の6月末の買い場を狙う作戦。(第1120回)

興行収入が素晴らしいと聞いた。かつて、私の息子たちに「ウルトラマン」の主題歌を歌ってやった記憶から、観る気になった。

「シン」がつくシリーズがあると初めて聞いた。

確かに「シン・ゴジラ」「シン・仮面ライダー」とか。ご存じのとうり、ストーリーは単純である。

ある日から日本に巨大な生物が次々と出現し「禍威獣」と命名され、対策チームの「禍特対」が発足する。そのメンバーの一人に

が異星人が取り付く。

巨大怪獣をやっつける異星人、という構図は不変。

国外から侵入してきた外敵を追い払う、あるいは殺すという構図を見ると、ウクライナに対するロシアの侵攻がいつ終わるかという点に、関心は集中する。

その点、戦費が枯渇する、というストーリーが、一番ありうるシナリオだろう。

ロシアの産出する原油は「ウラル原油」と呼ばれ中質、硫黄分1%以上なので、軽質のものより安い。差額は通常バレル当り3〜4ドルだった。

現在は41ドルと、北海ブレンドとの値ザヤが拡大している。ウラル原油が世界中で敬遠されていることを示す。しかも欧州諸国は年末までに90%ロシア原油の転入を削減する。

JB PRESS 6月10日付の杉浦敏広氏の論文から引用した。以下も同じ。

グラフ, 折れ線グラフ

自動的に生成された説明

一方、ロシアの国庫収入の主力は、石油ガスなどである。(上のチャート参照) 

現在バレル73.2ドル(6月現在)、予算案の62.2ドルを下回れば、国庫は赤字に転落する。

著者の杉浦さんは、「戦費膨張で国庫はまもなく払底」するとみて「欧米の対露エネルギー制裁は効果大」。プーチン失脚もありうる、と結論づけた。

さて、本題である日本株の投資作戦(銘柄を含む)に入る前に、かなり堅調な日本経済についてふれておこう。

チャートは「エコノミスト 6月21日号」のスフィンクス・インベストメント・リサーチ代表取締役 藻谷 俊介さんの作成したもの。ウクライナ戦争によるインフレ、中国のロックダウンなどの悪材料にもかかわらず、日本の生産サイクルは上向き。

しかも当面上向き続ける。

グラフ

自動的に生成された説明

一方、インフレも東京都区部でいうと4月の3.2%を頂点にしてピークアウトした。

グラフ

自動的に生成された説明

別の表現をとるならば、やはり日本経済はしたたかだ、ということだ。

さて、当面の投資作戦に入る。

いちよし証券のテクニカルアナリストの高橋幸洋さんによる1月上旬に信用取引の買い残がピークをつけた一流の電機株の投げを狙う買い作戦が良い。

たとえば日立製作所(6501)、ソニーグループ(6758)、富士通(6702)、東京エレクトロン(8025)。

6月下旬の損切りの投げを拾うのが、投資作戦としてはベスト。1週間目に半分、2週間目に半分、買うと完全に底値を買える。酒田五法による3空叩き込み。つまり買い方の投げで底を入れたところを買う、という作戦だ。

私は明年には3万円以上を見込んでいるのはご存知の通り。十分な利が狙える。

申し上げる迄もないが、推奨ではない。ご投資への勉強のための材料としてこのブログは書いている。

最後にシン・ウルトラマンの名ゼリフでシメる。

「為せば成る。成さねばならぬ、何事も。やってみるだけだ。」

関連記事

6月7日(火)JAII株式セミナー『金融政策と為替・株価』ご案内(講師:長谷川慶太郎、熊野英生氏、木村喜由)

JAII株式セミナー『金融政策と為替・株価』ご案内 (講師:長谷川慶太郎、熊野英生氏、木村喜由

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「TAR/ター」と米国債務の引き起こす巨大なリスク。

映画「TAR/ター」と米国債務の引き起こす巨大なリスク。インフレ対抗策としての金への投資。そして日

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第33回、鳴り物入りの誤算)

2024年もあと3カ月を残すだけとなりました。「オルカンとS&P500のどちらがいいか」で始まった

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「リメンバー・ミー」と安倍首相と米中貿易戦争と投資チャンス

  2018・4・15 この作品は先日のアカデミー賞で、長編アニメ賞と歌曲賞を

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「タイタニック」と中国の不動産市場の沈没。反面わが国のインバウンド消費の浮上(第1133回)

この大作は私が日債銀投資顧問の専務時代(1997年)の作品。アカデミー賞作品賞監督賞など、

記事を読む

PAGE TOP ↑