映画「52ヘルツのクジラたち」と過小評価されている日本経済。2025年以降、さらに力強く上昇する

映画「52ヘルツのクジラたち」と過小評価されている日本経済。2025年以降、さらに力強く上昇する

2024・3・17(第1217回)

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

公式HPより>

本屋大賞を受けた力作で、興行収入も第2位。さぞ面白かろうと観たが、正直言ってガッカリ。母にいじめられて全身アザだらけの幼児、トランスジェンダー、腹にキズのある女主人公。余りにも現実ばなれのしているシチュエーションに空虚感を覚えた。

現実ばなれをしているといえば、各シンクタンクの経済予測が、あまりにも現実の数字の後追いなのが、私には気に食わない。

ごく一例。2023年10~12月のプラス成長は、ちょっと考えればもっと早く上方修正されてしかるべきだった。

テーブル

自動的に生成された説明

伊藤忠総研3月4日付レポートより>

別表に示した通り、1次QEの1.0%はどう考えても低すぎる。この分では、2024年全体の予想が各シンクタンクは0.9%ないし1.0%だが、早速2%(最低)に修正すべきだ。

グラフ, 折れ線グラフ, ヒストグラム

自動的に生成された説明

伊藤忠総研3月11日付レポートより>

景気ウォッチャー調査でみられるように、景気全体の上昇基調は、ゆるぎないように見える(恐らく、周囲に聞くと6割がた「景気が悪い」と言うだろうから、それに影響されているのだろう)。

さて、何で2025年から「力強く成長する」と私が主張するのか。物価上昇よりも賃上げが高い「好循環」を見込んでいるからである。

現在の企業収益の伸び、ウクライナ戦の終了にともなう特需が発生する。

グラフ, 折れ線グラフ

自動的に生成された説明

第一経済研究所2023年9月5日付レポートより>

すでに売上高経常利益率は史上最高。人手不足もあり、企業は賃上げ幅を大きくするに違いない。物価2%の上昇より大きいことは、断言できる。好循環も起きるに決まってるじゃないですか。

さて、最後に今回の株安。日本の株価がNYを抜くことは、長期ではともかく、目先はないよ、と従前から申し上げた。材料なんてどうでもいい。リクツじゃないんだから。それにコールオプションを売って、買い増す動きが必ず出て来る。ご心配はご無用。反発して新高値更新になるのは目に見えている。

銘柄? 私の本(↓)をお読みなさい。

では皆さん、GOOD LUCK!

★新刊発売中!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

テキスト

低い精度で自動的に生成された説明

(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「ザ・ホエール」と巨体を持て余している中国の不動産バブルの破裂。ウクライナ3 (第1170回)

映画「ザ・ホエール」と巨体を持て余している中国の不動産バブルの破裂。ウクライナ32023・4・30

記事を読む

映画「ミッション・インポッシブル/ファイナル・レコニング」とムーディーズの米国債格付け低下。なぜ株価の方は暴落しなかったのか

2025・5・25(第1274回) <映画公式ホームページより> いやー、面白

記事を読む

Youtubeでジャイコミchはじめました!

皆様、この度ジャイコミはYoutubeで動画を公開していく事となりました。 さて初回の動画は

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「楢山節考」と今後5〜10%つづくという著名経済学者。預金中心に運用している日本人。老後資金はどうしたらいいか?(第1107回)

1983年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した名作で今村昌平監督。 坂本スミ子が演じ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

手塚治虫「火の鳥 黎明編」と円安メリットの再認識。「2」のつく年は「買い」説(第1112回)

手塚治虫は「鉄腕アトム」が超有名だし、声を受け持った清水マリさんは私の妹 充子の大親友なので、ご縁

記事を読む

PAGE TOP ↑