「 マーケットEye 」 一覧
【初・中級者向き】「般若心経」と18日の習近平講話と米国の対中隔離政策
2018/12/16 | マーケットEye, 無料記事 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
三蔵法師玄亟の名訳を、私は朝起きぬけに読経しています。写経も多少。亡くなった父と母が読経していたのをマネしているのだが、たしかに気持ちが休まる。読み違いはしょっちゅうやっているから、ご利益の方は疑わしいが。 岩波文庫とNHKの「100分de名著」で勉強したのだが、この262文字の経典には「色即是空 空即是色」という有名な一句がある。 「色」は物質的現象として存在するもので、「空」
【上級者向き】波乱模様だが反転は遠くない、突込みを買おう
2018/12/13 | マーケットEye, 有料記事 マーケットインサイト, 木村喜由
米国債券市場バブルが各市場に混乱の連鎖を作っている 米国で長短金利の逆転現象が、きわめて低い金利水準で実現している。明確に意識している人は少ないが、現在の市場は歴史上経験したことのない異常事態に直面している。長短金利の逆転は、景気が過熱した状況で中央銀行が景気を冷やすために金融引き締めを行い、短期金利が従来よりもずっと高くなった結果起こるものだ。 現在、米国経済は雇用が逼迫気味だが、成長率
【初・中級者向き】ベートーヴェン「第九」と逆イールドとファーウエイ
2018/12/09 | マーケットEye, 無料記事 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
楽団員のボーナス支給のためもあるのだろうが、ともかく日本中で200回演奏されると聞く。やはり年の暮れは「第九」で一年間をシメたいと思う人が多いんだろうなあ。 少し調べてみたら、F・シラーの「歓喜の歌」は元来、秘密結社のフリーメーソンでひそやかに歌われたもの。ベートーヴェンは感動し、9節108行の全部に作曲しようとしたが果たせず、32年もたってから「第九」の最終楽章に三分の一、36行を採用