「 マーケットEye 」 一覧

金星逆行が迫る、米国株は高値波乱か

年前半の最大の波乱場面、基本は逆張り 第2期トランプ政権が1月20日に始まったが、予想通り傍若無人の乱暴な政策の連発で、市場にはストレスが高まっている。重なるようにDeepSeekショックが起き、生成AI投資バブル(生成AI自体の普及や利用拡大はこれから)に冷水を浴びせている。今のところ米国株価は史上最高値水準を維持しているが、投資バブルの部分(時価総額最大のM7銘柄と半導体関連の一角に集中

続きを見る

企業型DCを自動加入化して、大胆な年金改革を

年金改革案の一つとして、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の積立枠増が議論されている。 2024年1月に始まった新NISAは非課税での投資枠を1人最大1,800万円と従来の一般NISAの3倍に大幅拡大した。株価上昇トレンドや貯金の魅力消失も加わって、NISAでの株式投資残高は年間10兆円以上増えたものと評価されている。 これを受けて、次は個人型私的年金のiDeCoの非課税上限枠を

続きを見る

ドヴォルザーク「新世界」とカネ、投資の世界が始まろうとしている。巨大な変革を予想する

2025・2・2(第1258回) <ウィキペディアより> バッハ好きの私の友人は(恐らく)反対だろうが、多くの音楽ファンはドヴォルザークが稀代のメロディ・メーカーであることは認めるだろう。第二楽章のイングリッシュ・ホルンの美しいメロディもさることながら、私は第一楽章で、米大陸横断の便に乗って(夜行便だった)月光と巨大な大地に思わずみとれたことを兜町で自慢し、ハナつまみになった

続きを見る

「世界秩序が変わるとき」再論と日本への大きなプレゼント

2025・1・26(第1257回) <アマゾンより> 「ひとことで言えば、日本は今、数十年に一度の大きなチャンスを迎えている」 絶対に、いい本ですから読んでください、と申し上げた。その後の展開は、ますます予測通りになっている。 マスコミは石破首相がトランプ大統領との会談が出来るかどうかで連日記事を書いている。私にいわせれば、石破内閣がブッとんでも問題ない。「日本」

続きを見る

映画「影武者」と資産運用大国としてのわが国の前途は明るいという私の確信

2024・1・19(第1256回) <アマゾンより> 名匠黒澤明監督作品としては、主役が勝新太郎(適役で、これが見たかった!)から仲代達矢に代わったので、イマイチの作品になった。 影武者が後継者である幼い孫と旗本に「山は動かぬぞ」と良く本物が言っていたと教えられた。勝頼が戦いに出たくて「ご決断を」と迫るのに対して、このセリフを言う。そう、私が言いたいのは日本の体質変化で

続きを見る

大河ドラマ「べらぼう」とヘッジファンドの大量ショートポジション。それに日本株のリスクの検討

2024・1・12(第1255回) <番組HPより> 吉原を舞台とした江戸末期、というとやはり視聴率を大きくかせぐのはむずかしいと考えていたが、主演の横浜流星さんがなかなか魅力的である。期待(?)がウラ切られることを期待している。 「べらぼう」の意味だが「ろくでなし」とか「つかい場所のないダメ男」ぐらいの意で使われている。ヒマつぶしを兼ねて、メシ粒をひとつずつへらでつぶ

続きを見る

今年は変動率高めで推移、突っ込み買いに徹すべし

ハードルが連続、前途多難な一年を覚悟 いよいよトランプ第2期政権が始まる。非合理的な主張を掲げ、突然思い付いたような主張を言い出す。伝統的で、論理整合的に物事が進むことを前提にする世界の住民にとっては、彼の存在自体が予測不能かつ迷惑であり、リスク要因である。政治手法として、相手方が飲めないような高いボールを投げ込んでおき、困惑している間に妥協案を提示してまとめるという狡猾さも併せ持つ。

続きを見る

PAGE TOP ↑