「 マーケットEye 」 一覧
孔明の「天下三分の計」と私が常識外れの意見を大相場説とからめて喜んでいるいきさつ (第1073回)
三顧の礼をもって迎えられた孔明が劉備に述べた大構想である。これで一介の軍閥の長に過ぎなかった劉備は,蜀の皇帝にまでのぼりつめた。 私が今回の相場が、大変に長期でしかも上昇幅の大きい大相場だ、と言うと必ずこう反問される。 「人口ガ減り、老齢化してゆく日本が、何で株だけ上がるんですか?」 私はこう返事してきた。 「私はこれまで、予想を的中させました。ほんの三年前に「日経平均三
米バブル末期の激しい動き、日本は振り回されるだけ
2021/07/11 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケットインサイト, 木村喜由
欧米景気は一段と回復、年末に向けてインフレの織り込みが進む インサイトというのは洞察という意味であり、表面の見える現象の奥底に潜む変化に接近しようという筆者の分析姿勢を意味している。マーケットでは、価格はすでに多くの投資家が情報に反応した結果であり、それをどう美しく解説しても一文の足しにもならない。利益の源泉となるのは今の相場と未来の価格の差異である。だからアナリストは、真の価値と今の価格と
宮本武蔵「五輪書」と今回の「ド」を予感した背景と 来週以降の株価の反発。私の強気(第1072回)
「五輪書」は宮本武蔵の書いた兵法書。地水火風空の五巻から成り立っている。この書の目的は実戦に役立つ兵法の伝授。 すでに三十年間戦闘はなく、剣術の稽古は道場でのみ。武蔵は合戦を知る最後の世代として、後世に自分の経験を残そうとしたのである。 今の相場と一般の認識と似ている。理由を述べる。 五十、六十代のリーダーたちは負け戦つまり下げ相場しか知らない。長期上昇相場を知っている86歳の